2010.01.28.
         とめはねっ!  =  書道ドラマの興奮

 
NHKテレビで、とめはねっ!というドラマが始まった。
何と、画面では
江ノ電が走っている。
ロケーションで映っている高校は間違いなく、
鎌倉の県立七里ガ浜高校ではないか。
思わず引き込まれて、毎回(毎週木曜日午後8時〜)見るようになった。
そして次々と意外な発見をした。今日はそのご報告をする。
最近、高校書道部の人口が増え、「書の甲子園」「書道パフオーマンス」というイベントも盛況だという。
このドラマも
河合克敏さんの人気コミックを実写化したものであった。
僕も紀子も昔から「書」は好きである。小、中学校時代は、同じ書道塾に通った。
僕は遊びが半分以上であったが、紀子は大学で、
文化勲章を授賞された、杉岡華邨先生から指導を受
け、今も毎年先生の個展や日展へ作品の拝見に出掛けている。
ドラマの舞台は、とある高校の弱小書道部で、柔道でその名を馳せる女子高生と、海外からの帰国生徒
で内気な男子高校生の二人を中心に、若者達の熱気あふれる青春像が描かれている。
   調べると、「書の甲子園」「国際高校生選抜書展」は、
   何と
大阪市立美術館で開かれ、その第18回は来週から
   始まるらしい。住友さんが寄付したこの美術館は、僕が
   子供の頃から馴染みの場所なのである。

   この展覧会では、一昨年、
愛媛県立三島高校準優勝
   していた。同校は戦時中の僕の疎開先の町にある。

   調べて行くうちにあまりにも身近な偶然が重なるので
   僕はいささか興奮してしまった。
そして現代のことである。
真面目な臨書や芸術的な創作に留まらず、
「書道パフオーマンス」も行われるようになった。
         
   
これは、
「四国中央市」が、「紙まつり」の一環として、町おこしの目的で始めたものであった。
四国中央市(旧三島市&川之江市)は、
紙の生産高日本一を誇る。
前述の通り、僕は戦時中二年間、この町で過ごした。
その
第一回選手権の優勝校は、やはり愛媛県立三島高校であった。
パソコンで文章を作るようになって、墨や筆に触れることは本当に少なくなった。
時折、自作の俳句を色紙に書くくらいだと、字は年々下手になっていく。
淋しいかぎりだが、これもやむを得ない。
しかしこのように若い人々が「書」に親しんでくれるのは心底嬉しい。
筆で文字を書く時の筆触や息遣いは、東アジア共有の文化として継承して行きたいものである。
中国や朝鮮の人とは、会話が出来なくても筆談で心を伝えられるのである。
           

                    三島高校の生徒さんの作品
      
      
                 第一回 書道パフオーマンス の様子

    註   写真は、NHKや毎日新聞社、三島高校のホームページから無断でお借りした。