2010.03.13.
           実朝ゆかりの 大イチョウ 倒れる

   去る3月10日早朝、鶴岡八幡宮正面石段横にある
   
大銀杏が倒壊した。

   
樹齢千年、高さ30余メートル、幹周り6.8メートル
   誇り、
建保7年(1219)1月、鎌倉三代将軍実朝
   この蔭に隠れていた甥の
公暁(くぎょう)暗殺された
   と伝えられる古樹である。

   この日は前夜から
が降り、夜半にはも強くなって、
   我々の日光街道道中も実施が危ぶまれた。
   幸い明け方には雨に変ったので、こちらは予定通り決
   行されたが、北鎌倉の駅へ向う坂道には、雪で上れず
   に放置されていた単車が4台も倒れていた。
   それほどの強風であった。

   僕らは帰宅してからこのニュースを知った。


  今日僕はこのイチョウにお別れを告げに行った。
  
  多くの人が見物に訪れていたが、大銀杏は既に
  運搬可能な長さに切られ、周りをシートで覆って、
  中の様子が見えないように手当してあった。
  
  人間の場合、遺体は人に見られないようにする。
  たとえ樹木であっても、昨日まで生命を保っていた
  ものであれば、その礼儀は当然のことであった。
  
  左は10日付けの
朝日新聞夕刊に掲載されたの
  をスキャンした写真である。他紙の写真より被害
  状況がよくわかるので、無断で転載させて貰った。

   
伝え聞くところによれば、この事態発生で、吉田茂穂宮司はじめ関係者は、一旦茫然自失の状態に
陥られたが、連日の新聞を見るかぎり、対応はてきぱきと実に早かった。
東京農大浜野周泰教授(造園樹木学)を中心に、神社、市、県の関係者間で対策が検討され、
既に以下のような
維持、再生策が決定されたという。
 @  倒れた樹幹は根元から4メートルのところで切断し、これを7メートル西側に移植する。
 A  地中に残った根から、ひこばえ(幼木)が成長することを期待する。
     こうすれば、親(樹幹)が子(若木)の成長を傍で見守る姿になる。
 B  大イチョウから採った枝100本は、県の自然環境保全センターに栽培を委託し、温室で挿し木
     して400鉢を育てる。これで大イチョウのDNAが継承される。
浜野教授は「根元の殺菌、乾燥防止に完璧を期せば、これで90%イチョウは生き残れる」とされる。
我々も何とかこの方法が成功することを祈るものである。
                             
ところで、実朝といえば、彼の和歌が思い出される。
『金槐和歌集』は、実朝自撰家集で、万葉風の格調高い歌が多い。
「金」「鎌」を表し、「槐」「槐門(大臣の別称)」を表していて、別名を『鎌倉右大臣家集』という。

  @  箱根路を われ越えくれば 伊豆の海や 沖の小島に 波の寄るみゆ

  A  大海の 磯もとどろに 寄する波 割れて砕けて 裂けて散るかも

  B  山はさけ 海はあせなむ
(干上ってしまう) 世なりとも 君にふた心 われあらめやも

  C  世の中は 常にもがもな 渚
(なぎさ)漕ぐ 海人(あま)の小舟(おぶね)の 綱手かなしも

  D  時により 過ぐれば民の 嘆きなり 八大龍王 雨やめたまへ

  E  ものいはぬ よものけだもの すらだにも あはれなるかなや 親の子を思ふ 
全体に民や世の中の平安を祈り、自然を愛する気分が横溢している。
Cの歌は、
小倉百人一首に所収されている。
明治の俳人
正岡子規は、実朝を柿本人麻呂以来の最高の歌人だと褒め上げた(歌よみに与ふる書)
戦争中には、Bの歌などが、皇国思想普及に利用されたこともあった。
彼の墓は鎌倉の寿福寺にあり、母の政子の隣で眠っている。
今回の騒動には、彼も驚いていることであろう。
弱冠12歳で将軍の位に就き、28歳の若さで亡くなった実朝であった。
  帰路、北条時頼の墓所がある明月院の前を通った。
  此処にも大きな
イチョウの樹がある。
  その横を流れる小川には、鴨のつがいが遊びに来ていた。
  ふと、「お前は何時までも元気に立っていろよ」と、つぶやいた。