2010.04.03.
              春 ・ 花 ・ 仏

がやって来た。
今年は
サクラの開花が早い。それは、この二月寒かったことが原因であるという。
前年の夏に生れたサクラの芽は冬眠する。そして大きくなると、寒さが眠りを覚ますらしい。
つまりこの時期が寒ければ、開花は早まる。そして全ての花は同時に花びらを開く。
僕の四月二日命日である。この年も花は早かった。
家から歩いて15分。その頂上から武蔵、相模、房総の六カ国を見渡せる
六国見山のサクラを
見に行こうと予定していて、その朝突然倒れた。そのことを思い出し、僕は今日花見に出掛けた。
   
歩き出してすぐに、建長寺の山に点在する山櫻に見とれた。上の写真がその景色である。
しばらく立ち止まって、春の空気を思い切り吸い込んだ。
      
    
六国見山の頂上には、浅間大神をお祀りしてある。此処からの眺望も素晴らしかった。
逗子、鎌倉、江ノ島・・と展望出来た。此処のサクラも山桜である。満開にはもう一息であった。

   
この後僕は金仙地蔵尊へ廻った。こちらは染井吉野であった。住宅開発時に住民が寄贈したもので、
それから30数年、樹はずいぶん大きくなった。斜面の
ムラサキナノハナも見事に拡がっていた。
   
翌日は、北鎌倉へ「匠の市」を見に明月坂を下った。今年も川上さんが自作の墨絵と焼き物を
並べて居られた。円覚寺門前のサクラは丁度見頃で、途中見かけた山吹の花も美しかった。、
   
   
この後大船へ出た。元の松竹撮影所跡のサクラが満開であった。一本真紅の花を見かけたが名前が
わからなかった。地元の町内会が
「サクラ祭り」を催していた。人々が楽しく散策していた。
   
   
   
帰宅してあらためてわが家の花も見て廻った。前夜の強風で、花が一つ、軸ごとツツジの茂みの上に
落ちて、まるで
ツツジの花が開いたように見えたのが面白かった。モモも一枝生き残ってくれていた。
       
お仏壇には、母の好物であった「黒豆入りのおかき」「櫻餅」を供えた。
お花は季節の花に庭の山桜の小枝を添えた。
母の戒名は
「桜光院覚誉千枝大姉」である。称名寺先代の成実一雄さんに付けて戴いた。
この夜、「アインシュタインの眼」というテレビ番組で、ウメサクラを比較した面白い番組が放映された。
奈良時代の影響もあって、「ウメ」が愛された。万葉集にもウメの方が遥かに多く詠われている。
それが、
平安時代国風文化では、「サクラ」が日本人の好みになった。
華やかさと、散り際の美しさが評価されるようになったのであった。
その秘密は、
ウメが一つのから一つしかを出さないのに、サクラ三つも四つも蕾を付ける。
その結果、一本の樹に咲く
花の数は、サクラはウメの3〜4倍にもなるというのである。
そして
サクラの花びら丸くて、少し窪んでいる。それが落花の美につながるのであった。
     
     
 
ウメサクラ日本に生れた我々は仕合せな民族である。