2010.04.17.
追悼 竹尾 嘉文 君
朝方、竹尾君の娘さんから電話があり、彼の訃報を聞いた。
二日前に、千葉泰弘君(中学同級)から電話があって、誤嚥が
原因で容態が急変したことを知らされていた。
やはり駄目であったか・・・。
今は長い間のご家族の御介護を謝し、彼の冥福を祈るしかない。
昨年11月に、大阪の大野病院へ見舞ったのが、最後の別れに
なった。
あの時は機嫌よく、僕の「東海道旅行記」の製本について相談に
乗ってくれた。
その思い出が今となっては僕の救いである。
彼と僕は、小、中、高、と、同窓であった。 というより、生涯を通しての友人であった。
上本町二丁目にあった中学校(現清水谷高校)から歩いて一緒に帰り、勝山通りの僕の家の前で
別れると、彼は更に阪南町の自宅まで歩いて帰った。
距離はおそらく10`近くあったのではなかろうか。
彼と本当に親しくなったのは、中学の三年二組で同級になってからである。
このクラスは非常に仲が良く、担任の粕本先生が亡くなられるまでの三十年間、毎年クラス会を開き
続けた。その世話を彼がずっとしてくれた。僕が紀子と結婚したのもこの「三二会」のお蔭である。
彼の実家は印刷屋さんで、その関係で、中学、高校時代のあらゆる刷り物は彼に頼んだ。
上の写真は、1959年発行の我がクラス会誌である。発行者に「竹尾嘉文」の名がある。
その10頁目に、「刷る事」と題し、
彼が生涯の仕事として“印刷”を
選んだ所以を述べている。
<・・アイヌ民族には言葉はあった
が、それを現わす文字がなかった。
そのため、古い出来事はすべて
伝承に頼り、一大叙事詩は生み出
せても民族発展の力を作り出せな
かった。アイヌ民族衰退の一因は
そのことにあった。
僕たちは文字を持っている。
だから記録は残せる。しかしそれを
更に広範囲にスピーディに伝える
には他の手段が必要である。
それが“印刷術”である。
これこそが、社会の文化発展に大
いに寄与する仕事だと思う。
“印刷あるところに文化あり”の諺
がある。
現在印刷物は世間に溢れている。
そのため人間は却ってその有難味
を感じていない。
僕は、印刷工場の片隅で、夕陽に
映える印刷機に明日への夢を託し、
日本民族がアイヌ民族のようになら
ぬよう願っている。・・>
彼は最後までこの信念を貫いた。パソコンやメールに手を染めなかった。
確かに彼の言う通りなのである。これらの伝達手段は便利で速い。しかしそれを、いつでも誰もが手軽に
手にし読める形で保存するのは難しい。僕の「旅行記」も仲間がDVDにしてくれた。コストは廉かった。
しかし紀子はそれを読めないのである。結局僕はあらためて、娘の手も借り、自分で印刷製本した。
この手記にも書かれているが、僕らは山本誠君と三人で北海道を旅行した。昭和31年の夏であった。
懐かしい思い出であるが、今や残ったのは僕一人になってしまった。悔しいことである。
夕陽丘中学 三年二組
夕陽丘中学 一期生総会
粕本先生の墓参り
高津高校の有志と 洛北鷹ヶ峯にて
〃 国会議事堂前にて
彼と一緒の写真は無数にある。
それを選別しながら思ったのは、二人が隣合って写っている写真の多さである。
そんなことは今日まで全く気付かなかった。中学時代もその後の写真もみんなそうなのである。
彼は同志社に学んだ。その体験から、同じ京都で学んだ高村君や岡さんらと、洛北の鷹ヶ峯へ
案内してくれたこともあった。
東京での二八会で国会議事堂へも行ったが、結局これが彼が東京で写した最後の一枚になった。
鎌倉の自宅へも何回か来て、泊まって行ってくれた。
子供さんがまだ幼い頃に、湘南の海へ案内したことや、彼がホトトギスに入ってから、虚子の
旧宅に案内したこともある。今にして思えば、それは淡青会の池戸誠二郎さんのお宅であった。
久闊を叙す鎌倉の余寒かな 嘉文
彼は晩年、俳句の世界に入り、「河内野」を経て、「ほととぎす」の同人になった。
彼はそれを非常に喜び、誇りにしていた。分厚い句集を2冊も届けてくれた。
僕が高津高校同期会のホームページを作ると、それに毎月句会の成果を送ってくれるようになった。
その句会も既に104回を数える。
これらが僕が頂戴した彼の絶筆になった。彼はとことん自筆に拘っていた。偉いことだと思う。
僕はまだ、ご家族に弔電もお悔やみも言わず、御香典も供えていない。
『釈 嘉楽』 という戒名を貰われたことだけを伝え聞いている。
千葉君に言わせると、それは、彼らしく、「気楽」 に通じると、喜んでいた。
きっと彼は、あの世で楽しく過ごして行くことだろう。
僕とは違い、人に優しかった竹尾君に相応しいお名前である。
昭和十年一月二十一日生まれ。平成二十二年四月十七日没。
七十五年三ヶ月の生涯であった。
近々、彼が好んでくれた鎌倉の「鳩サブレ」でも霊前にお届けしようかと思っている。
花冷えの樹々濡れる中君逝きぬ 義信
合掌