2010.06.06.
                      テラス の スズメ達

    
春から夏へと移る時季は、小鳥達の繁殖シーズンである。
我が家の庭にも、この季節は色んな鳥がやって来て、我々のこころを癒やしてくれる。
一番嬉しいのは、やはりウグイスやホトトギスの初音であるが、彼らの姿を近くで見るのは難しい。

それに比べると、雀は近くまで遊びに来るので、その生態を観察するのは非常に面白い。
米粒を撒いて餌付けの習慣がつくと、彼らは毎日、僕が居間に姿を現すだけで窓際に寄ってくる。
何処で見ているのか、椅子に坐るとほんの数分で米粒をねだるデモンストレーションを開始する。

独りで来るもの、ペアで来るもの、親子連れで来るものと、様々であるが、中にはガラスに身体を
ぶつけて餌を強制するものまでいる。
 
今、ラジオでは、鳥の生態を解説する番組が放送されている。
「日本野鳥の会」の安西英明さんによる「季節の野鳥」で、この番組はもう10年も続いている。
全部で13回あるが、鳥について様々なことを教えて貰っている。
観察していて一番面白かったのは、子供が生れ、その子達に口移しで餌を与える親鳥の姿であった。
子供達も体格はもう親と変わらない。産毛のふくらみで、むしろ親より大きく見えるくらいである。
それが最初は独りで米粒を啄ばめないのである。羽をブルブル震わせ、真っ赤な口を大きくあけて、
親の後を追っかける。チュンチュン大きな声で囀るのも子供だけである。
そうして一週間すると、今度はいくらせがまれても、親は、子供に餌を与えないで逃げ回る。
自分で餌を摂る教育が始まるのであった。
ひと月ばかりすると、一時途絶えていた雀の鳴き声が再び始まった。
二回目の産卵で次の子供たちが生れたのであった。
その頃になると、先に生れた子供の鳥は、親と離れ、自分達だけで遊びにくるようになった。
雀たちが餌を啄ばむ時間はそう長くない。
米粒が残っていても、しばらくすると何処かへ姿を消す。すると別の仲間が来て米粒を食べ始める。
そしてまたしばらくすると、先の鳥が戻って来て、二番目に来た鳥が何処かへ行く。
彼らは天敵から身を守るために、交代で見張り役を務めているのであった。
上空にはトンビが飛び廻っている。彼らが雀を襲う姿は見ていないが、その危険は常にあるのだろう。
これが鳩やオナガなどの大きい鳥になると、餌が無くなるまで貪欲に食べ続ける。

ムクドリやシジュウカラ、ウグイス、ホトトギス、ツバメらは、餌が違うのか、米粒には寄って来ない。
昔、お百姓さんの天敵であった雀だけが寄ってくるのである。
そのくせ雀は臆病で、僕が近くに寄るとすぐに逃げる。この点は鳩と大いに違う。
安西さんの話によれば、鳥には「渡り」をするものが非常に多い。
あの小さい身体で、数千キロもの旅をして来るというから驚きである。
彼らを取り巻く環境も、人間様のお蔭で日に日に悪化している。
何時までも彼らが行き続けられる時代であって欲しいと願うばかりである。