2010.08.03.
                   オープン キャンパス

先月来、湘南新宿ラインで旅をする機会が増えたが、その際驚いたのは、車内広告が全て大学の
「オープン キャンパス」案内で占められていたことであった。
そもそも大学が広告を出すなどと言うことは、我々世代には信じられない現象である。
それがこんなに多くの大学が学生集めのための活動をするのは、やはり入学希望者が減っている
のだなと、あらためて少子化の急激な進展に驚いた次第であった。
大学名も知らない学校ばかりで、特徴的なのは、「看護、医療、福祉」系の学校が多いことであった。
僕にすれば、それは専門学校の領域であって、大学の分野ではないのではないかと思われた。
しかし、政治・文学・哲学志向の学校は殆んどなく、時代の要請は大きく変わっていたのであった。
我々の世代は、大学はおろか、高校に進学する者さえ非常に少なかった。
それが今は男も女も皆んな大学に進む時代になった。喜ばしい現象なのだが、「学生」の役割や
位置づけが大きく変化し、使命感や責任の自覚が希薄になり、学生らしからぬ存在も増えた。
新聞によると、全国で600近くある4年制私立大学のうち、4割近くが現在定員割れであるという。
これが私立短大になると、なんと6割を超える由であった。
昨年の地域ごとの定員充足率(定員に占める入学者割合)を見ると、福岡、東京、埼玉、宮城、で
高く、四国、東北(除く宮城)で低かった。
全体では、108%で、入学者総数は49万人であった。
又ここ数年は、景気を反映して、授業料の安い公立校が増え地域再生に一役買っているという。
09年までの10年間で、33の公立大が新しく誕生し、
総数は80校になった。
学生数は35%増えて14万人に達した。まだ学生全体の5%足らずだが、学生数が頭打ちの国・
私立と対照的である。私立から公立に衣替えした学校もある。
これらの大学は、地元の負託に応え、地域再生に取り組んで歓迎されている一方、卒業生が
首都圏に流出してしまう悩みも抱えているという。
自治体トップの考え方に影響を受けやすいと言う点も問題で、05年に開校した首都大学東京(都立
大学など4校が統合)も、発足時には学内外で反発の声が高くあがった。
大阪府でも、橋下徹知事の府立大存廃を含めた発言が注目を集めている。
時代が変わり、社会構造や価値観が変わると、大学の役割も変わらざるを得ない。
それは
国立大学でも同じであって、東大京大「オープン キャンパス」に真剣に取り組んでいる。
我が家の孫も一番年長が高校2年であるが、既に今年の夏休み中に、母校が企画した「オープン
 キャンパス」ツアーに出掛けたらしい。
彼らの未来がどうなるのか、気懸かりな今年の夏ではある。