2010.08.15.
仕合せだった戦時中の思い出
隣組の防空訓練(大阪・天王寺) 前列右から3番目が小生 その後が母
今日は65回目の終戦記念日。
太平洋戦争は、我国にとって今世紀最大の出来事であった。
その記憶は遠くなったが、戦争で家を焼かれたり、身内を亡くされた方にとっては、永久に忘れられない
痛恨事であったろう。
幸い被害が殆んどなかった僕にも忘れられない思い出は沢山ある。
もともと勝ち目の少なかった日本が、何故無謀な戦争を始めたのか。
アメリカやイギリスは、何故日本を開戦に追い詰めたのか。
アジア共栄圏設立構想は何処まで本物であったのか。侵略的意図はどの程度存在したのか。
敗色濃厚となってからは、破滅的結末を避ける決断をもっと早くに出来なかったか。
戦後、多くのアジア諸国が欧米から解放され、自主独立の方向へ進んだことをどう評価するか・・・。
テレビもこのところは連日戦争体験の報道ばかりである。
この事件については、多角的に検証され、その真実が全て後世に伝わって欲しいと思う。
マイナス面を ステレオタイプ風 に纏めるばかりでは能がない。
ところで我々世代は、後から考えれば、戦時中、大変貴重で仕合せな時間を過ごせた。
戦局が悪化すると、都会の児童は全員地方に疎開させられた。大阪からは当然離れねばならなかった。
僕は4年の3学期からまる2年間、父の故郷=愛媛県伊予三島町へ母や弟と一緒に縁故疎開した。
紀子は、家族と別れ、クラスごと、奈良県の吉野山へ集団疎開した。
ところが二人とも、そのお蔭で身体が丈夫になり、自然の海山に親しんで、“お米がどんな木から育つ
のか”を実地に勉強出来たのであった。僕は泳ぎを覚え、学生時代は水泳部に籍を置く始末になった。
戦争が始まったのは、昭和16年12月8日。
僕らはこの年四月に国民学校に一年生として入学した。その年の暮に戦争が始まった。
そして終わったのが、昭和20年8月15日。国民学校5年生の夏であった。
国民学校は6年間だけ存在した。丁度僕らの学年だけが、“小学校”へ行かず、“国民学校”で学んだ。
卒業すると、今度は“6・3・3制”に移行し、全員が無試験で“新制中学”に入学出来た。
その結果、戦前の皇民教育と、戦後の民主教育の両方を、義務教育で受けられた。
これは非常に貴重な体験で、あらゆる事柄に疑いを抱き、自分で是非を判断する癖がついた。
ほんの数年上の世代は兵隊や勤労動員に狩出されて大勢亡くなり、新しい教育も受けられなかった。
それとは大違いであった。乏しいながら食べるものがなくて餓死する心配も全くしないで済んだ。
上の2枚の写真は、左が、疎開前の記念に大阪の恩師や友人達と撮影したもの、右が、疎開先の
四国で撮ったものである。僕は、大阪でも四国でも優れた先生と素晴らしい友人に恵まれた。
四国へ疎開したお蔭で、松山城や金比羅さまを訪ねることも出来た。
下の2枚は、その時の記念写真である。
唯一つ悔やまれるのは、疎開先で、4歳年下の弟、昌範が病死したことである。
死因は赤痢で、これは町に駐留していた海軍の輸送部隊=暁隊で発生したものだった。
このとき病は町中に拡がり、僕も罹って4ヶ月間寝たきりだった。その後嘘みたいに丈夫になった。
弟は病気は治ったが体力が持たなかった。我家で唯一人の戦争犠牲者だったとも言える。
その後僕は、弟の分まで頑張らねばならなくなった。