2010.08.25.
                      母が生れて丁度百年

    僕の母は、明治43年(1910)8月25日に生れた。
    従って、今日で
誕生百年になる。
    やはり、一種の感懐を覚えざるを得ない。

    同じ
戌歳で、僕とは二廻りの違いであった。
    この母には色々と教えを受けた。
    或いはそれは父親以上だったかも知れない。

    若くして父を亡くし、弟が幼かったので、生家の
    切り盛りは、女ながらに母が一切を引き受けた。
    家業は、酒屋・炭屋・餅屋・煙草屋であった。

    結婚してからは、普通の
専業主婦になったが、
    父が病弱だったために、時折我家は苦境に陥り、
    そのときは身を粉にして家計を助けた。
    僕が大学に進学出来たのも母が内職で支えて
    くれたからであった。

振り返ると、この百年の間には、大きな歴史的変遷があった。
明治43年といえば、日露戦争の勝利で、世界が日本を注目し始めた時期である。
東洋諸国からは、欧米列強による
植民地支配からの解放を日本に期待する声が巻き起こった。
日本にもその自負はあった。が、同時に、欧米と同じ
帝国主義的野望をも秘かに抱くことになって、
手始めにこの年
韓国を併合した。そして触手はやがて満州や中国本土へも伸びることになった。
米国も今でこそ世界正義を代表する旗手のような顔をしているが、当時は英仏露独と同じで、
フイリッピンを植民地化し、「門戸解放」の名のもとに大陸に進出しようとしていた。
これを防ごうとした
日本との対決は必然であった。
双方で相手を
仮想敵国に見立てた国論が高まり、それが太平洋戦争に繋がった。
敗戦後のことについては、ここであらためて述べる必要はない。
我々の脳裏にはっきりと刻まれている。
そこで思うことは、
民主主義や自由主義も常に正しく、金科玉条ではない!!ということである。
そして
“歴史は繰り返し、人間は同じ過ちを何度も犯す”ということである。
僕は今、大正という時代に興味を抱き、色々と文献を集めている。
その時代から昭和10年頃までが、母にとっての多感な少女期にあたる。

母は
器用な人であった。
お金がないとなると、僕の高校の制帽も、柄
(つか)と布を買って来て自ら作ってくれた。
畳の表替えも立派にこなした。鏡餅の姿を整える技は天下一品であった。
こうした
性向は或る程度この時代の人に共通するものであって、その勤勉さが日本の発展を
支えたのでないかと思う。
今日は母の好物であった“かっぱ海老煎”を仏前に供えた。
僕は当年75歳。亡くなって(享年72歳)もう30年近くになるが、未だに母は近い存在である。