2010.09.12.
                小淵沢中学校 学園祭の充実ぶり

    
9月11〜12日の二日間、山梨県北杜市立小淵沢中学校では、「青雲祭」と称する学園祭が開かれた。
この学校には、孫の
木乃実が2年生で在籍して居り、今日それを見学する機会に恵まれた。
昭和22年(1947)4月に633制が発足し、今年でもう63年経った。
僕はその
1期生として、大阪の焼け野原の中で、小学校の校舎を借りて誕生した新制中学に入学した。
その当時と比較しながら生徒たちの活動ぶりを眺めたら、
感無量のものがあった。
青雲祭は、発表部門、展示部門、ふれあい部門、体育部門4部門から構成されていた。
テーマは、 「 LIVE 〜今をかけぬける〜 」 であった。
シンボルマークをデザインした、近藤寛治君(2年)によれば、「全校生徒159名が、今ここに生きている
という証しを残したい、という思いで、「足跡」をモチーフに、「LIVE」 という字を描いた」
という。
素晴らしい発想であった。
僕が訪れたのは二日目だったので、演劇や吹奏楽演奏は見られず、展示部門体育部門だけを見た。

以下は、全て、
木乃実の作品である。
お習字、日本文学研究、英語の日記、手芸作品、短歌の習作、と、多岐にわたっていた。
    
   
     
     
一年から三年まで、生徒全員の作品が出品されていたのには驚いた。
昔は、優等生の作品のみが、金賞や銀賞のマークを付けて展示されたものであった。
生徒数が少なくなって可能になった面もあろうが、時代がそういう差別を許さなくなって来ている。
「短歌を創ろう」では、
  夏の夜 夜空を翔ける 流れ星 我願いしは かすかなる夢     安藤木乃実    とあった。
「絶対に叶わないし、叶ってはいけない夢なので・・」 という夢とは、どんな夢なのだろうか。
                           
 
 
  
   運動会にあたる
「体育部門」でも、個人の速さや強さを競うより
   皆んなで
協調してゲームを行うことに力点が置かれていた。

   時には、勝ったチームが
敗者を応援に出掛ける場面まであった。
   優しい心配りであった。

   ついでに
図書室も見学した。その充実振りも素晴らしかった。
   丁度、
司書の方が居られ、山梨県の小中学校では、全校に
   司書が配置
されて居るという話を伺ってびっくりした。
   
木乃実本好きであることも良く知って居られた。
   パソコンも数十台並んでいて、壮観であった。

   
60年平和が続くと、やはりこういう幸せが訪れる。
   僕は本当に
嬉しくなった。