2011.01.07.
                           七 草 粥
    有難いことに今年も穏やかに新年を迎えられた。
    
 
暮れの30日に、長男一家5人が小淵沢から帰って来た。
三人の孫たちは、それぞれに大きくなって、見違えるほどであった。
甲斐甲斐しく正月準備の仕上げを手伝ってくれ、持ち帰った年賀状書きにも精を出した。
生憎、末っ子の春樹が体調を崩し、やむなく、紅白が終わり、年越しそばを食べた後、元日地元で用の
ある両親と一緒に帰宅せざるを得なかった。

元日には、残った祐樹と木乃実、それに娘の友恵と五人で、朝一番に鶴岡八幡宮に初詣に行った。
写真を撮ると、さすがに小生は衰えが目立って恥ずかしさを覚えた。
この後、彼らは東京へ出て隅田川でクルージングを楽しみ、東京スカイツリ−や浅草寺を見物した
あと、茨城のお祖母さん宅へ向った。

二日、三日、我々は箱根駅伝をテレビで応援した。
若い人たちの元気を見ていると、こちらも走りたくなって、ほんの少しだけジョギングをしてみた。
 
  昨日はテニスの初打ち。
  そして今日の七草を迎えた。

  うっかり粥作りの準備を忘れかけていたら、友恵が
  「今日はお粥を作る日でしょ」と思い出させてくれた。
  こういうことでも、世代交代は進んでいた。
  嬉しいことであった。

  



今年の年賀状に、僕は万葉集の次の歌を選んだ。

  
物皆(みな)は 新(あらた)しき良し ただしくは 人は古りにし 宜しかるべし    巻十 一八八五
近年、多くの仲間が慌しく世を去って行くなかで、自分が達者で居られることを喜び、高齢者としての
自覚と責任を再認識する気持ちを籠めて選んだ。
しかし今朝のテレビで、白楽天から、「年寄りが何時までものさばることへの戒め」も教えられた。
「晩歳多因循」と・・。
これには充分気を付けねばならない。

今年は、若い人の声にも素直に従い、
「出来るだけ身体を動かして、自分で出来ることはなるべく
自分でやる」
ことに努めよう。