2011.06.19.
              64年ぶりの 五條國民學校同窓会

64年ぶりに開かれた、初めての 大阪市立五條國民學校同窓会 に夫婦で出席した。
「國民學校」は、昭和16年4月、我々が一年生に入学した年に誕生した。
この年の12月に大東亜戦争が始まり、昭和20年8月、5年生の夏に敗戦を迎えた。
昭和22年3月に我々が卒業した國民學校は、翌4月にもとの小学校に戻った。
つまり國民學校は我々が在学した6年間だけ存在し、我々は「小学校」に通うことはなかった。
この間、4年〜6年生の間には学童疎開が行なわれ、子供らは散りじりバラバラになった。
その後もこの世代は学制改革の煽りをまともに受け、校舎も教室もない混乱の中、「新制中学」
へと送り込まれた。それだけに、共通の絆=連帯感は、他の世代よりうんと強い。
しかし長らく消息を交わし合う機会には恵まれなかった。
それを今回、小泉、森田両君をはじめとする有志諸兄のお蔭で、初めて母校に集れたのであった。
この快挙には、母校の校長や教頭先生にも御協力頂いた。会場は図書室をお借りした。
学校は、我々の時代には想像がつかない程豊かに環境整備されていた。
   
   
   
この日は、40名もの仲間が集まった。
皆んな既に喜寿を迎え、物故者や消息不明者が多いなかで、よくこれだけ集った。世話役の方々の
お蔭であった。卒業者名簿には131名の名前があったから、その約3割が参加した結果になった。
もっとも今回は、途中で転校し、卒業していない仲間にも参加を呼びかけた。
  五條小学校は、大正2年に天王寺第五尋常小學校として開校した。
  その頃周辺の都市化は急速であった。再来年は開校百周年を迎える。
  建設には「天王寺財産区」から、八千円もの寄付を仰いだ。
  地元の期待も如何に大きかったかが良く分かる。

  僕の母親も五条の卒業(大正12年卒)で、入学時の稲葉教頭は母の
  叔父であった。その為僕は約50m越境して入学した。因みに紀子も
  父親の遺言で、こちらは何と今里の遠くから越境して同じ年に入学した。
昭和21年4月に五条に併合された桃丘(第六尋常小學校)は、大正9年の開校である。
終戦直後の9月、校舎が進駐軍に接収され、半年余り後に、校舎を借りて居た五條と一緒になった。
戦時中、五条は奈良県の吉野町に(紀子はこれに参加)、桃丘は中河内の縄手村に集団疎開した。
僕自身は、2年間四国に縁故疎開し、6年の3学期に母校に戻った。
さすがに都会の子は勉強が良く出来た。それに活発であった。特に桃丘の子にそれを感じた。                          
世間から我々世代はよく同情される。食べる物がなく、空襲もあって大変だったでしょうと言われる。
確かにその通りではあったが、反面、仕合わせな面も沢山あった

その第一は、学童疎開のお蔭で、生命を失わずに済んだことである。
数年上の世代は、戦争や学徒動員に狩り出されて多数の犠牲者を出したが、我々はそれを免れた。
第二は、都会の子が山野で遊び、海や川で泳げたことで、田舎の生活を学び、自然に融けこんで生活
出来た。病弱な子は却って健康になった。僕が学生時代水泳部に在籍出来たのもそのせいである。
もう一つは、戦争を挿んで、戦前戦後双方の教育を受けられた。
価値観が多様化した今日、これが最大の収穫ではなかったかと思う。
   
  
この日、僕は、國民學校で使用した初等科國語と初等科國史の教科書(復刻版)を持参した。
ついでに、戦後、中学で習った「くにのあゆみ」も持って行った。かなり重かった。

三年生の國語で習った「天の岩屋」や、四年で学んだ「大阪」は面白かった。
大阪は「煙の都」、また「水の都」であることを誇りに思った。
「アカイ アカイ  アサヒ アサヒ」の印象が強烈であったことは勿論である。
神勅や御歴代表は、意味が判らぬまま、よく暗記させられた。神勅は今も完璧に覚えている。
御歴代表は、「神武・綏靖・安寧・・・・・祟神・垂仁・景行」 辺りで息が切れ、その先が続かなかった。
天孫降臨の神話=「高千穂の峯」や、仁徳天皇の「かまどの煙」が面白かった。

これに比べると、戦後学んだ 「くにのあゆみ」 は詰まらなかった。
教科書も貧弱だったし、「日本のあけぼの」も、読み物として楽しくなかった。
授業体制が整っておらず、せいぜい「大化の改新」までで、何時も授業は終わってしまった。
    
当日の朝、我々は早目に天王寺駅前のホテルを出て、悲田院町、清水の井戸、庚申さん、四天王寺
南門、東門と歩いて、勝山通りの生家を訪ねた。お向かいの長谷川さん宅が新しく建て変わっていた。

この後、真法院、寿法寺(紅葉寺)、ルーテル教会、大坂医院など、昔の通学路を懐かしんだ。
全般に道幅が広くなっていた。次々に旧友(居波、後藤、宮田、熨斗、岡、高橋、小泉、島村、榊原)の
家や、サツマイモを育てた農場が思い出された。
ふと五條宮を訪ねたくなった。此処へは毎月八日=大詔奉戴日に、学校から揃って参拝に来た。
祭神が敏達天皇であったことをあらためて知った。新しく大きな道路が出来て、景色は一変していた。
このすぐ裏には、藤田昌男君の家があった。毘沙門池跡の石碑も残っていた。
     
天王寺区役所は昔のままの雰囲気を留めていた。しかし母校正門はすっかり変わっていた。
南校舎と北校舎がなくなり、プールも西校舎の屋上に移って、校庭が広くなっていた。
敷地が西側に拡がり、中庭が作られていた。舗装されていたグランドは土に戻っていた。
        
10時の集合にはまだ早かったので、大師道を通って隣りの夕陽丘中学(母校)へ行ってみた。
正門は閉まっていたが、早くからサッカー部と野球部が練習していたので中に入れて貰った。
生徒達は、全員礼儀正しく我々に挨拶をしてくれた。二人が此処の一期生だというと驚いていた。
この学校の前身=天王寺第二中学校は、創立時、五條小学校に一年間校舎を借りた。
その間、我々は西校舎の3階とその屋上に閉じ込められて、それ以外への立ち入りは許されなかった。
卒業生であるのに、グランドも講堂も使えないとあって、我々の不満はかなり高まっていた。
或る時、下を歩いて居られた中西教頭先生を目がけ、屋上から小島君?が放尿する事件が起きた。
勿論彼は大いに叱られたが、蔭では皆んなからよくやったと称賛された。
                             
    
    
   
    
   
   
    
桃谷駅前の「がんこ寿司」で開かれた二次会でも、各人の思い出話は続いた。
吉野での集団疎開体験談が語り尽くされることはなかった。

この日、朝日新聞が取材に訪れ、翌日の新聞に写真入りで大きく報じてくれた。
小泉君の「やっとここに帰って来た」とか、嶋村君の「ここが私の古巣だ」という言葉が披露されて
いた。この新聞記事の反響は大きく、数日間、小泉君宅の電話は鳴りっぱなしであったという。
中には、恩師の茶本先生の御子息からのものもあった。
先生は戦時中の貴重な記録を残して居られた。何れ皆さんにもご披露する方法を考えたい。
母校の五條小学校は、嬉しいことに、今も名門たることを失っていない。
周辺は高層マンション建設が相次いでいるが、それもこの地域の文教地区たる所以の現れである。
しかし僕は、五條が、単なる名門校、一流大学、一流会社への登竜門であって欲しくない。
しっかり勉強して、「社会のお役に立つ人間」が育つ学校であって欲しいと強く願う。
決して個人の立身出世に役立つだけの学校にはならないで欲しい。
その後の世話人からの報告では、来年もこうした機会が開かれる由である。
是非また元気な顔を互に見せ合いたいものである。
あらためて今回御世話をしてくれた多数の世話役各位に感謝し、筆を置く。