2011.08.20.
高津水桜会 創立60周年記念式典
昭和22年6月、プールのなかった大阪府立高津高校に水泳部が誕生した。
戦時中の旧制中学時代にあった“海洋班”のメンバーが母体になった。
そして水泳部を支える組織としての“水桜会”は、その4年後、昭和26年(1951)に発足した。
最初のプールが完成したのは、それから更に3年後の昭和29年夏のことであった。
既に僕は高校を卒業し、大学1年生になっていた。東京から祝電を打った記憶がある。
それから60有余年、今日、「高津水桜会60周年記念式典」が母校で開かれた。
無事にそれに参加出来た僕は、感無量の思いで胸がいっぱいになった。
式典は鈴木範一実行委員長の開式の辞に始まり、込山博文会長の挨拶、尾上良宏学校長祝辞、
・・・と続いた。嬉しかったのは、紙岡大先輩の未亡人に来賓として御来駕戴けたことであった。
参加者は70名を超え、それにほぼ同数の現役部員が加わったので、会場は活気で溢れた。
式典の前にはプールでOBと現役の対抗戦があり、その後は会場を逢坂の天王殿に移して祝賀
会が開かれた。こちらにも90名以上の会員が参加し、それぞれの世代で旧交を温めあった。
昔プールで、それこそ裸で付き合った仲間と多く再会出来、又、高津水泳部出身者が各方面で
活躍している様を知って、僕には本当に嬉しい一日になった。
祝賀会では、花柳旭叟(大坂久美子)さんが、お祝儀に、清元「青海波」を舞って下さった。
この10数年、水桜会の運営は彼女に負うところが大きかった。込山会長をよく補佐してくれた。
これからは鈴木新会長以下の若手に任務が引き継がれるが、今後共お世話になることだろう。
123頁にも及ぶ立派な記念誌も発行された。後輩たちはやはり頼もしい。
水泳への感謝
5期 安藤 義信☆ 僕は“泳ぎ”を“疎開先”で覚えた。
戦時中は全て悪いことだらけのように伝えられるが、ひ弱だった都会育ちの少年が、
田舎の自然に触れ、海で鍛えられるという良い点もあった。大阪へ戻ると僕は誰より
も速く泳げ、中学では市の大会に出られた。此処で故杉村博君と一緒になった。☆ 高校では“プールのない水泳部”に入った。
二年上に自治会長の貴田健さんが居られ、僕は陣笠の一人として執行部を支えた。
後に自身も会長になり、水泳部が自治会のリーダーシップを握る伝統を守った。☆ “水桜会”という名は何となく面映かった。
それは古橋、橋爪を擁した世界一の日大水泳部の桜泳会と似ていたからである。
しかし母校の校章もサクラである。僕らは胸を張ってそう名乗ることになった。☆ “大学”では最初水泳部に入らなかった。
折角最高の学府に入れたのだから、僕は勉学に専念しようと決意した。
ところがプールで水泳部のキャプテンに目を付けられ、強引に入部させられた。
しかしそれは幸いであった。その後の人生で、水泳との絆は一層強くなった。☆ “会社勤め”をするようになっても、水泳は続けた。
実業団の大会に出場し、神宮プールの第5コースで泳ぐ偶然にも恵まれた。
会社から職場での水泳指導を頼まれ、水泳部を結成し、プールも造った。
現場で働く若い人たちと、それこそ裸の付合いが出来た。☆ 今振り返れば、スポーツは“人生最高の伴侶”であった。
草野球、ゴルフ、テニス、マラソン、歩く旅・・と、齢を重ねながら色々楽しんだ。
紀伊半島の横断や縦断、旧東海道、日光街道踏破など、昨今は自分の足で歴史を推し
量ることに努めている。それを可能にしてくれたのが“水泳の鍛錬”であった。
スポーツクラブ在籍も30年を超えた。僕はあらためて“水泳に深く感謝”したい。☆ “水桜会は発足60周年”だという。
“柔軟体操”と“長距離走”練習の方が多かった水泳部員には夢のような話である。