2012.01.30.
                     喘息 三代

   今年は寒さが厳しい。
   御蔭で小生の喘息発作回数も例年より多い。
   これは、父から三代続きの持病で、長男にまで伝わっている。

   そこで今日は、昭和20年正月に父が知人宅で発作を起し、
   その三日後無事帰宅した折に、俳人の
蘆田秋窓さん
   描いて頂いた掛軸を床の間に飾った。

     
神の試練に耐へて芽出度し冬至梅   秋窓

   というもので、
「おきあがりこぼし」の達磨が描かれている。
   箱書きには
「不倒」とある。

   
冬至梅というのは、冬に咲く花のことで、冬の季語である。
   又、
冬至翁は、「起き上がりこぼし」即ち達磨のことを謂う。

俳画の題材
は、俳句不即不離の関係をなすべし、というのが秋窓さんの年来の主張であった。それが見事に実現されている例であった。
このとき、秋窓さんは、即興で、見舞いに来られたN氏の姿も併せて認められた。
それが次の俳画、俳文である。
  
蘆田秋窓師は、正岡子規直系のお弟子さんで、父は永年お付き合い願った。
しょっちゅう遊びに見えては、小生や母の姿を写して下さった。
以下はそのうちの一部のご紹介である。
  
この画は、銭湯で石鹸・手拭を盗まれて帰宅し、大いにしょ気ている有様である。
経験のことなればそれもよかるべし と慰めてくださって居る。
  
これは、デザートの水蜜桃の皮を剥く母の姿である。
その涼味 
落つるべき 顎ささえつつ 涼しけれ   との 添書きがある。