2012.05.19.
     東洋文庫ミュージアム −素晴らしい美術館の発見

   今日は、五月祭の帰りに、本駒込の上富士前まで足を伸ばし、
   
『東洋文庫ミュージアム』で開かれている企画展を見に行った。

   展覧会のテーマは、
『東インド会社とアジアの海賊』であった。
   実に面白かった。(2012.3.7.〜6.24.開催)

   近代が幕を明けようとした時代に、オランダ・イギリス・フランス・
   スウェーデンなどの
「東インド会社」が東洋へ進出し、ヨーロッパ
   に、多くの富と情報を齎したことは歴史で習って知って居た。
   しかしこれに対抗した
「海賊」のことは全く聞かされて来なかった。
   今日の展示で、「東インド会社」と「海賊」とは、果たしてどちらが
   本当の悪者であったかをあらためて考えさせられた。

   これは
現代の中東におけるテロ活動に通じるテーマでもあった。

  
今回僕は、(財)東洋文庫と、それが運営する「東洋文庫ミュージアム」の存在を初めて知った。

この文庫は、三菱
岩崎家第三代目当主岩崎久弥氏 によって大正13年に創立されていた。
その
蔵書・資料約100万点は、漢籍をはじめとするアジア各国語文献と、欧文文献及び和書に及び、
国宝5点、重要文化財7点を含む。 東洋学の分野では世界五大機関に数えられている由であった。

昨年、この文庫は素晴らしい
ミュージアムをオープンした。我々一般人に極めて身近な存在になった。
建物はガラス張りの近代的建物だが、中庭が広くとられ、ゆっくりと思索に耽けられる場所であった。
嬉しいことに此処は
夜8時まで開館しており、この日僕は、記念講演会の後、午後7時まで在館した。
  
常設展でまず目を惹いたのは、高句麗の「広開土王陵碑」の原寸大拓本であった。
教科書で知っていたこの碑が、こんなに大きいものだとは想像だに出来なかった。
杉田玄白「解体新書」新井白石「西洋紀聞」日本書紀徒然草、国宝の詩経史記・・・と、次々に
手書きや木版刷りの資料が出現するに及んで、僕は先人の努力を偲び、興奮を禁じ得なかった。
企画展も期待通りの素晴らしい展示であった。
パンフレットに掲載されていた以下の写真は、順に、
@ オランダ東インド会社所属の地図作家が描いた
「アジア図」  A オランダ人のモンタヌスが著した
「日本誌」から、「出島」  B 〃 「鹿児島」  C 〃 「日本の貴婦人」  D 葛飾北斎「画本東都遊」
E イギリスの
ギルレイが描いた風刺画「マカートニーを謁見する乾隆帝」 F 「海賊船の撃沈」 である。 
モンタヌスのように実際に日本に来ていない作家が描いた結果、「人力車に乗る貴婦人」が後から押され
ているご愛嬌もあった。しかしそれは又アジアがどのように想像されていたかを示す貴重な資料であった。
彼の
「日本誌」は、蘭、独、英、仏、日、の各国語に訳されていて、文庫はその全てを所蔵していた。
清国に対しオランダ人は腰が低かったが、イギリス人は高慢な姿勢を崩さず、却って通商に失敗した。
東西の風習の違いから来る行き違いも多かったようであった。それを示しているのが上図Eであった。
Dの
北斎の絵は、「あれが紅毛人かえ?」と、カピタン一行を覗き見る野次馬を描写している。
西洋の脅威に対し、アジアの人々もおとなしく手をこまねいていたわけではなかった。
それが
「海賊」たちで、その典型が明朝の遺臣、鄭成功であった。彼は台湾を支配していたオランダ人を
この地から追放した。その後彼は
「英雄」と称されるに至り、「国姓爺合戦」のモデルにもなった。
ふと僕は
「満州の匪賊」を思い出した。今にして思えば、彼らも中国側からは英雄であったに違いない。
そして現代でも、中東湾岸に出没する海賊=テロ組織は、我々側にとっては真に困った代物である。
しかし彼らの側に立てば相応の
正当性がある存在なのではなかろうか。
同時に、
現代のグローバリズムも、形を変えた暴力・侵略行為なのではなかろうかと思うに至った。
僕はまんまと今回の
展示企画立案者のワナに嵌ったようであった。
中庭をはさんで設けられていた Orient Cafe も落ち着いた空間であった。
小岩井農場の主とも云えた樹齢100年の巨木を使って作られたテーブルも素晴らしかった。

僕は又、
時々出掛けたい気分になった。