2012.07.28.
松竹大歌舞伎 近松座 公演 を観る
鎌倉には、年に一度松竹大歌舞伎がやって来る。
子供の頃からの歌舞伎ファンにとっては、大変
嬉しく、有難い。
今年はなんと、坂田藤十郎さんが、三代にわたる
一族郎党を率いてやって来てくれた。
演目は 「曽根崎心中」 と 「夕霧名残りの月」。
それに 「藤十郎のご挨拶」 が冒頭にあった。
大阪生まれ、大阪育ちの僕にとっては、何とも
堪えられない出し物であった。
僕は、ヨチヨチ歩きの頃から、両親に大阪の歌舞
伎座へ連れて行って貰った。
生来の芝居好きはそのお蔭である。
高校生になると、歌舞伎、新派、新国劇、の舞台
から飛出し、自ら新劇の世界に幅を拡げて行った。
それが今日まで続いている。
戦後、上方歌舞伎は、相当に寂れていた。東京の海老蔵のようなスターが不在であった。
その上方歌舞伎に活を入れてくれたのが、演出家の武智鉄二(1912〜1988)氏であった。
坂東鶴之助(五世中村富十郎)、実川延二郎(三世実川延若)、それに今日の中村扇雀(三世
中村鴈治郎・現坂田藤十郎)の若手三羽烏を育て、その後の復活の基礎を固めて下さった。
今にして思えば、彼ら三人はまだ20代の若者であった。
兄貴分としては、坂東簑助丈(九世坂東三津五郎)が舞台上で実技指導を担当してくれた。
この方は高校生の僕らにも歌舞伎の何たるかを講義し、解説する機会を度々催して下さった。
ところが三津五郎襲名後間もなく、惜しくもフグ中毒で亡くなられた。
その若手三羽烏も、生き残りは今日の藤十郎さん唯一人になってしまった。
彼は父の二世鴈治郎と共に、片岡仁左衛門さんが関西に戻って来て、強力な上方歌舞伎を
再構築するまでの間頑張ってくれた。
更に彼は、和事芸の近松の世界を再生させるべく、30年前に「近松座」を旗挙げしてくれた。
芝居の中に出てきた、曽根崎、新町、生玉さん、上汐町・・などという地名は、僕にはすべて
土地勘があるだけ、余計に懐かしく楽しかった。
残念だったのは、観客が非常に少なかったことである。鎌倉女子大の学生が大量に動員されて
いたが、それでも空席が多く目立った。文化を誇るべき鎌倉市の一員としても恥ずかしかった。
これには我々世代にも責任がある。僕らは古典の伝統を次代に継承する努力を怠って来た。
それは地元でも同じで、昨日の橋下市長の発言を聞いてもその不勉強さは明らかであった。
しかし僕は懐かしかった。
僕にとっては、耳馴れぬ「山城屋」(藤十郎)ではなく、懐かしい「成駒屋」(扇雀)との再会
だったのである。