2012.10.28.
               五條国民学校 同窓会 スナップ

   昭和22年に、大阪市立五條国民学校を卒業した仲間が再び琵琶湖畔に集った。
   昨年の40名には及ばなかったが、26名もの多数が参加した。
   以下はそのスナップ写真である。
   国民学校は、昭和16年4月1日から22年3月31日までの6年間存在した。
   我々は丁度この期間在籍した。小学校へ一日も通っていない唯一の世代である。
   昭和21年4月に桃丘国民学校を併合した。
   五條小学校は、来年創立百周年を迎える。

  
    後列  木下 小原 杉野 辻 成田 森田 西込 田中 高木 安藤 梅原 原
    中列  小泉夫人 小泉 高橋 藤田 吉崎 大河内 野田 村島
    前列  荒田 橋本 濱田 井上 平内 中野
                                     (敬称略  旧姓)
                         

   
  
  
  
  
      
           後列  村島 高橋 安藤 小泉 木下 野田 藤田 杉野
           前列  吉崎 平内 大河内
この写真は、戦争中に吉野山へ集団疎開した仲間たちである。
辛かった思い出も多いが、その貴重な体験は、その後の人格形成に大きく役立ったことも事実である。
                          
                          

                     六年間の國民學校

                  安藤 義信・紀子(昭和22年卒)

 

五條國民學校は、昭和16年4月、僕らが一年生に入学した年に誕生した。

そして卒業と同時に小学校に戻った。この六年間全て在籍したのは我々年代だけである。

入学の年に戦争が始まり、五年生で終戦を迎えた。二年間吉野山での集団疎開も経験した。

思えば波乱に満ちた年月であった。校庭には本物の単葉飛行機も置かれていた。

少国民の我々は、何時かは土浦や江田島へ進んで、お国のために戦う覚悟で居た。

 

しかし今振り返ると、我々世代は仕合わせであった。

まず、戦場で生命を落としたり、学徒動員で汗まみれになる苦労をせずに済んだ。

次には、戦前と戦後、両方の教育を受けた結果、思考の柔軟性を身に付けられた。

都会の生活しか知らなかった子供が、疎開先で田舎暮らしや自然に親しむ機会を得られた。

戦後は経済復興に邁進し、平和国家・文化国家を建設するという明確な目標を抱けた。

過保護の教育を受けなかったから、自立と責任を自覚する人間に成長出来た。

 

我が家は、母が五条の卒業生で、僕が入学した時の教頭も母の叔父であった。

そうした環境から、当然のごとく、僕は越境してこの名門校に入学した。

実は家内も五條の同級生である。それは父の遺言によるもので、遠くから電車で通った。

お蔭で共に五条の卒業生であることを誇りに人生を過ごして来れた。

 

母校は来年、創立百周年を迎える。

僕は、学校発足時に、地元有志が八千円もの大金を出して下さったことを知っている。

その方々のためにも、母校が何時までもその伝統と誇りを忘れず、社会に貢献する人材を輩出し続けることを期待したい。

 

昨年、我々は、卒業後初めての同窓会を母校で開いた。

卒業名簿に131名の名前が記載されていた仲間のうち、40名が集まった。

何れも無事に喜寿を迎えた仕合わせ者たちであった。