2012.12.23.                      
                     平 清盛  死す

  NHKの大河ドラマ 『平清盛』 が終わった。
  しかし未だ清盛が死んだばかりの段階で、
  いささか物足りない思いもある。 
  
  古典の
『平家物語』は、この後華麗に源平
  合戦を描き、
後白河法皇建礼門院(清
  盛の妻)を訪ねる
「大原御幸」まで続く。  
  
  ラジオ第2の
古典講読『平家物語』「平家
  都落ち」
の段階で、これから佳境に入る。

ところで我々は、「平清盛」という人物は、悪人だとばかり信じ続けて来た。
蘇我入鹿、平将門、木曽義仲、足利尊氏、明智光秀、吉良上野介・・・皆んなそうであった。
清盛は一門の繁栄のみを図った朝敵、仏敵であり、武士でありながら貴族化して奢りに
耽った。その結果没落したのだからそれは当然の報いだったと教えられて来た。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。娑羅雙樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。
奢れる人も久しからず、唯春の夢のごとし。」
 という名調子が長く引き継がれて来た。
ところが昨今、歴史学はこのような見方を改めつつある。
そうした成果を反映し、今回のドラマは、
清盛を、武家政権の創始者海外との交流を深め
ようとした功労者
、として描こうとした。
しかしこの試みは成功しなかった。どうやら放送は史上最低の視聴率を更新したらしい。
「ちりとてちん」の作者、
藤本有紀さんも、琵琶法師(信濃前司行長)吉川英治を超える
ことは出来なかった。世間の常識を覆すのはなかなかに難しい。
清盛がどういう社会を造ろうとしたのかが具体的に説明されなかった。
武士が
朝廷の犬である立場から脱したいという気迫は理解出来たが、権力を掌握した後
どんな世の中になるのかが、もう一つはっきりしなかった。
彼の時代は抵抗勢力もまだまだ強大で、方向感覚が正しくても、志し半ばで倒れた清盛
だけではその実現は難しかった。
具体化は、多分に政治家でもあった
頼朝義満以降の時代を待たねばならなかった。
ラジオで解説を担当されている五味文彦先生は、元々歴史学者であられる。
そのため、単なる古典講読(
加賀美幸子)に止まらず、その歴史的背景をも読み解いて
下さる。
土曜日の夕刻5時からは、僕には毎週楽しい45分間であって、録音しておいて
時間があればそれを繰り返し聴いている。(再放送は日曜朝6時)
高校時代からの愛読書=岩波文庫は書き込みがいっぱいで、すっかり汚れてしまった。