2013.07.30.
           鎌倉淡青会公開セミナー 始まる

    
鎌倉淡青会(東大出身者の鎌倉を中心とした地域同窓会)では、設立十周年を機に毎月公開セミナー
を実施することになり、その第一回が今日
円覚寺で行われた。我々二人もそれに参加して来た。
初回は、「毒にも薬にもなる薬草の話」で、講師は山崎和男氏(広島大学名誉教授)が勤められた。
果たしてどれくらいの方が来られるか不安だったが、何と120名もの参加者があり、会場の宗務本所
2階の集会室はいっぱいの人で埋まった。
畏れ多くも管長の横田南嶺老大師にもお出まし頂き、冒頭私は「毒にも薬にもならない話」をするとて
会場の雰囲気を和らげながら、我々の開催趣旨に諸手を挙げて賛成する旨の御発言を戴いた。
   
    横田管長のお言葉       長谷川信夫会長 挨拶      司会の 金子幹雄氏
山崎さんのお話は、大層味わい深く、高度な内容のものであった。さすがに長年教壇に立たれただけ
あって、素人の我々にも判り易く説明して下さった。スクリーンも上手に活用された。
  
僕には「用量反応曲線(dose-response curve)」の説明が一番興味深かった。
それは過日、
横田老大師「臨済録」提唱(講義)で教えられたことに通じる話だったからである。
「臨済録」で、臨済禅師は、「私は、ある時は人を奪って境を奪わない。ある時は境を奪って人を奪わ
ない。ある時は人境ともに奪う。ある時は人境ともに奪わない。」
 と説かれている。
ここで言う「人」とは主観=主体のことで、「境」とは外的な対象・条件=客体を言う。
平たく言うと、全ての主張や意見には、正しい部分と誤りの部分がある。
時と場合に応じ、そのどの部分をどの程度採用するかしないかを見極める事が大事なのだと伺った。
  「用量反応曲線」とは、左図(webで発見)のようなもので、
  全ての薬には、薬理作用、中毒作用、致死作用がある。
  薬をどの段階でどの程度使うかが問題なのだが、それは
  臨済禅師が弟子に教えられたことと全く同じである。

  禅の教えと科学の知見は此処に於いて見事に一致した
  のであった。
  僕はそのことに大きな感動を覚えた。



セミナーは定刻の10時ぴったりに始まり、予定通り12時に終了した。
会場は開会までに美しく準備され、遅刻してくる人も居なかった。下駄箱も整然としていた。
それは今日集まった人々の心を象徴していた。壁に架けられていた扁額の文字に相応しかった。
   
   
   
 
今回は猛暑の中前日から多数の方が準備に当られ、一般参加者も終了後片付けを手伝われた。

当然、円覚寺さんには多大の御厄介になった。
黄梅院内田一道師には日頃居士林の坐禅会でご指導戴いているが、今回も随分お世話になった。
又、同師はご自身のホームページに今日のことを掲載された。 改めて厚く御礼申し上げます。
素晴らしいページなので是非ご覧戴きたい。
山崎さんの座右の銘は、「我が師は自然」 だとされる。
は、「万物は全て同じだ」 とする東洋哲学を信じる。人間を優先視する西洋哲学には組しない。
最近は特に、光合成で他の生物に頼らないで生きている
「植物」を尊敬する気持ちが強くなって居る。
次回の公開セミナーは、8月27日
元 ミヤンマー大使の
山口洋一氏が、「公正・不偏の視点から世界を捉える」と題して講演される。
楽しみである。既に50名近い方から参加の申し込みがあるそうである。