2013.01.05.
                     ラジオで忙しい土曜日

毎週土曜日、僕はNHKラジオ=第2放送を聴くのに忙しい。
まず、早朝の 6:00〜7:00 に、前週の日曜夜放送された「文化講演会」の再放送がある。
日曜の夜となると、大概テレビと重なって本番を聴くのは難しい。どうしても再放送で、ということになる。
この番組のテーマは一定していないが、時々面白い話題に出逢える。
今日は「坂本竜馬」の話だったが、来週は
「日本映画の昭和史」という題で篠田正浩監督が話をされる。
次いで、午後の 3:10〜3:40 には、「私の日本語辞典」。これも土曜夜の放送の再放送である。
この番組は、NHK放送研修センターの
秋山和平アナウンサーがアンカーで、日本語をめぐる様々な
話題を提供してくれる。今月は
「百人一首から広がる日本語の世界」がテーマである。
そしてお目当ては、夕方 5:00〜5:45 「古典講読」である。(再放送は翌週日曜 6:00〜6:45)
昨年から、大河ドラマに呼応し、
「平家物語」の講読が始まっている。こちらはこれから佳境に入る。
この番組は、これまで「万葉集」「枕草子」「紫式部日記」「宇治拾遺物語」「更級日記」などを読んで来た。
全て
ほゞ全文を読んで来た。講師は毎回変わるが、朗読は一貫して加賀美幸子アナウンサーであった。
この番組のお蔭で、僕は、断片的にしか読んで来なかった古典の全容に接して来られた。
そして夜は、8:30〜9:00 が「漢詩をよむ」の時間、9:00〜9:30 が「私の日本語辞典」である。
漢詩の時間は長寿番組で、中国人の漢詩は詠み尽くし、現在は日本人の漢詩を詠んでいる。

そして、もっと遅く 22:25〜23:40 には、この週の平日午前 9:45〜10:00 に放送された
「朗読の時間」が、5回分、総集編の形で放送される。
この番組では、一般にはあまり知られていないが極めて面白い本、が毎回取り上げられて来た。
最近では、夢野久作や百田尚樹の作品が面白かった。今月は、
村上春樹「遠い太鼓」が読まれる
ようである。僕が明治時代の特異な海軍軍人、
水野廣徳を知ったのもこの番組によってであった。
読み手も橋爪功らのベテランが担当していて実に楽しい。一度聴かれることをお勧めする。
平日夜 8:30〜9:00 の、カルチャーラジオも面白い。

月曜は、「ラジオ アーカイブス」と称し、評論家の大村彦次郎さん宇田川清江さんの二人で、
文壇よもやま話を聴かせてくれる。今月は、
吉川英治、宇野千代、水上勉、らが取り上げられる。
故人となった作家たちの生の声を聴けるのも楽しみである。
火曜日は、「歴史再発見」。今月は「人類への贈り物(=発明)史」がテーマである。視点が面白い。
水曜日は、「芸術その魅力」で、毎シリーズ、音楽の話題が取り上げられて来た。
木曜は、「文学の世界」。今月は「江戸時代の‘戯作’文学」が紹介される。
金曜は、「詩歌の時間」。今月から、石川啄木の紹介が始まる。
そして
土曜日宇野直人さん「漢詩をよむ」である。同氏は三代続く漢学者であられる。

これらは何れも
翌日朝 10:00〜10:30 に再放送されている。
現代は色んなメディアが溢れる時代になって、ラジオの影は薄くなった。
しかしラジオは仕事や運転をしながらでも聴けるし、耳は神経を集中してくれて、中味を一番良く
伝えてくれる。ましてやテキストを手にしながら聴けば、相当の勉強になる。録音しておいて後で
ゆっくり繰り返し聴くことも出来る。僕の書斎のテキストも二百冊を超えるほど貯まった。

かくして
ラジオは長年の僕の貴重な友達である。最近はラジオ深夜便のお世話にもなりつつある。
携帯ラジオも手離さないで持ち歩いている。