2013.01.21.
                  鎌倉の七福神めぐり

  今日は “福” を願って、淡青会の “鎌倉七福神めぐり” に参加した。
  
猪熊紀彦様に案内して頂いたが、あらためて同氏の博識ぶりに感服
  させられた。

  参加は
23名。
  ほゞ半数の方が中山道を歩く仲間で、新年のご挨拶を交わせた。
  長老の島岡さんや梅田さんにお目にかかれたのも嬉しかった。

  一行は、
10時北鎌倉駅前に集合した。
  幸いお天気に恵まれた。



1  布袋尊 (浄智寺)
  
最初に鎌倉五山第四位の浄智寺を訪ねた。
此処には七福神の中でただ一人、実在の人物だとされる
布袋尊が居られた。
中国唐代末期の禅僧で、
契此(かいしと云われ、布袋さんと親しまれた。
  実に優しい顔をされて居り、我々はツルツルした頭を何度も
  撫でさせて頂いた。廣い境内には雪がまだ多く残っていた。
   
鐘楼を兼ねた三門の掲額 “山屋幽勝” の字は、石川丈山の手になると教えて貰った。
仏殿にあたる 
“曇華殿(どんげでん)” には、三世佛が祀られていた。
この寺の左手には、葛原が岡に通じるハイキングコースがある。
若いころはよくこの辺りを歩き廻った。そのことを懐かしく思い出した。
  2  弁財天 (鶴岡八幡宮・旗上弁財天社)
一行は、この後、建長寺は門前でご御挨拶して巨福呂坂を上り、鶴岡八幡宮に向かった。
裏口から入り、大銀杏跡を遠目に見ながら舞殿の前で拝礼した。相変わらずの人出であった。
弁天さまは、八幡宮の源氏池の中の旗上社に祀られていた。
当初は、
“弁才天” と呼ばれ、インドでは水の神、農業の神、とされていたそうだが、日本では
音楽、舞踏など芸事の神様とされる。鎌倉時代以降、
“弁財天” と記されるようになって、財宝
をもたらす福の神とされるようになった、と教えて貰った。
七福神の中で、唯一
美貌の女神である。
         
此処で昼食休憩となった。ポカポカした陽射しの下、風が少しあった。それに吹き飛ばされてお弁当が
ベンチから転げ落ちた。 と、思ったら、それは何と
リス君のいたずらだった。彼は人を恐れず、何度
追い払っても膝元に寄って来て分け前を要求した。それも好みがあって、鳥の唐揚げとおにぎりは
食べたが、カマボコには見向きもしなかった。観光客に群がるのは、
ハト君だけではなかった。
  3   毘沙門天 (宝戒寺)
次は宝戒寺へ向かった。謂わずと知れた北条氏館跡に造られたお寺である。
ミツウロコの紋章があちこちに見られた。此処に
毘沙門天が居られた。
  毘沙門天がインドの須弥山を守護する四天王の一人、
  北の護りを担当する
多聞天の異称だとは、今日まで
  知らなかった。猪熊さんに初めて教えられた。

  
北条得宗家の菩提寺だけあって、この寺には様々な
  仏が祀られていた。聖徳太子を祀る太子堂や高時を
  祀る徳崇権現、歓喜天を祀るお堂等があった。
  ご本尊は
地蔵菩薩であった。
  此処は
萩の寺として有名である。

  4  寿老人 (妙隆寺)
  
  寿老人は、「小町大路」を下った妙隆寺に居られた。
  この方は南極星の化身と云われる中国道教の老僧の分身で、
  安全、健康、長寿の神だと教えられた。

  この地は御家人千葉氏の旧宅跡で、足利義教時代の
日親上人は、
  如何なる迫害にも屈せず82歳の長寿を全うされた。その伝統は今も
  伝わっているらしい。裏に広島で被爆死した
丸山定夫の碑があった。

  5  恵比寿 (本覚寺)
      
本覚寺の夷堂は昭和56年に再建され、比較的新しい。以前は滑川の川沿いにあったという。
伊弉諾尊伊弉冉尊の間に生まれた夷三郎が、小舟で日向の海から兵庫の西宮に流れ着いて祭神
の恵比寿さまになったと伝えられる。僕は昔、
西宮神社で本物のを福笹に付けて貰った思い出が
ある。大阪では
今宮神社が一月の十日戎で賑わう。彼の地では、エベッサンと呼ばれる。

  6  福禄寿 (御霊神社)
六地蔵から由比ヶ浜へ向かう途中、池戸邸の前を通った。昔、高浜虚子が住まわれたお宅であった。
 
  
波音の 由井ヶ濱より 初電車    虚子   の石碑をみていたら、やはりお訪ねしたくなった。

突然で失礼だと思ったが、ついつい呼び鈴を押してしまった。幸い奥様が居られた。
池戸様、本当に相済みませんでした。
  
  福禄寿は、坂ノ下の御霊神社に居られた。
  背が低く、頭は長く、足が短く、白髪を蓄えて経巻を結わえた
  杖を持ち、鶴を伴って居られる。人徳の代表者であられる。
  
御霊神社は、その昔、大庭、梶原、長尾、村岡、鎌倉、
  
平家五家の祖霊を祀る五霊神社として建てられたが、音が
  通じていたので
御霊神社になり、何時しか武勇で名高い鎌倉
  権五郎景政
一柱だけを祀るようになった。景政の命日の九月
  十八日には有名な
「面掛け行列」が行われる。
  僕は此処で
「力餅」をお土産に求めて帰った。

  7  大黒天 (長谷寺)
最後の長谷寺に着いた頃、天気予報通り、空が少し暗くなって来た。
朝から歩きづめで、足もかなり草臥れた。しかし何とか全員無事にゴールイン出来た。

此処には、にこやかな
大黒さんが待ち受けて居られた。
当寺の大黒天は室町期の作で、県下最古の尊像として、現在は宝物館に祀られていた。
ご本尊の大きな観音像の前では、三俵の米俵の上に居られる
「出世開運大黒天」に迎えられた。
      
一行は此処で解散した。
今日の功徳で、きっと今年も幸せに過ごせることだろう。
それにしても、
七福神という神様でありながら、皆さんお寺さんに祀られて居られた。
こういう点が日本人の寛容さを象徴しているのであろう。
長谷寺からも頑張って我が家まで歩いた。一時間ちょっとを要した。
亀ヶ谷の急坂では一服せざるを得なかったし、明月院の最後の坂もきつかった。
帰宅午後4時過ぎになった。