2014.03.03.
お 雛 さ ん
今日は三月三日。 桃の節句である。
今年も紀子は ‘お雛さん’ を飾ってくれた。 関西では ‘雛飾り’ のことをこう呼ぶ。
これは長女が生まれた時に買ったので、それから半世紀、お雛様も齢を取られた。
併せて父が遺した色紙も出した。
田舎より もらひし桃の 花さきぬ 行典
‘行典’とは父の俳号である。堅苦しい名前だが、あらためて考えると父の真面目さをよく象徴している。
大阪の俳人で、正岡子規の高弟だった蘆田秋窓さんと親しくしていたので、大げさに云うと、父は子規の
孫弟子になる。同師の書画は、我が家に沢山残っている。
昭和16年まで警察に勤めていたが、持病の喘息が酷くなって、戦争が始るとともに退職した。
無趣味なようで、酒を飲まないくせに宴会での座興が上手く、都都逸、浪花節、のぞきの叩き、の真似を
よくやっていた。「お前も何かやれないと駄目だ」と言われたこともしばしばあった。
書画、骨董の蒐集もやったが、気が付くと、我が家には人形が実に沢山ある。
‘五月の節句飾り’‘市松人形’‘潮汲み’‘能人形’などは、僕が子供の頃からあるから、夫々もう八十歳
を超えている。ただ女の子は居なかったので、‘お雛さん’は僕が初めて買い求めた。
昔通った銭湯の前に西本人形店があり、待合わせの間によく店を覗いた。この店は後に上本町九丁目
の電車通りに移り今も残っている。この店の人形師さんは相当の腕前の方だったと今にして思う。
春の到来が遅い我が家では、昨日、白梅がようやく八分咲き
になった。桃はまだまだである。
大雪の後、メジロが二羽ちらりと姿を見せた。日頃のエサが雪に
埋もれてしまったのだろう。彼等も大変だった。