2015.02.08.
             江戸と上方の芸能は何故違うのか

  今日は、久し振りに国立劇場まで出掛け、隣接する「伝統芸能情報館」で
  開かれた、木津川 計さん の講演を聞いて来た。

  大阪に生れ育ち、成人してからは東京の人間になってしまった小生に
  とっては、このテーマは非常に興味のある話題であった。
  内容には共感するところが多かった。 以下は、そのレジメである。

                          

1. 江戸と大坂の都市性

@    江戸−警固都市・武士中心・もののふぶり・荒事

A    大坂−平和都市・町人中心・たおやめぶり・和事

 

2. 江戸の踊りと上方の舞

@    西欧の身体表現−舞踏(バレエ・フラメンコ・ダンス)−跳躍、回転

A    日本の身体表現−舞踊(歌舞伎舞踊・上方舞)−摺足、ナンバ

B    歌舞伎舞踊(日本舞踊)−派手、動的、舞台

C    上方舞(座敷舞)−地味、静的、座敷

 

3. 江戸弁(東京弁)と大坂弁(大阪弁)

@    大阪弁と東京弁(『大阪弁』前田勇、朝日選書)

     大阪弁             東京弁

A  やさしくて、軟らかい     ぶっきらぼうで、硬い

B  潤濁、朦朧          冷澄、明晰

C  歯切れが悪い         歯切れが良い

D  鈍重、悠長          軽快、急速

E  女性的で、生ぬるい      男性的で、きびきびしている

F  間がぬけて、しまりがない   緻密できりっとしている

G  余情がある          知性がある

H  典雅、婉曲          尖鋭、端的
   I  包括的            分析的

A    江戸の啖呵−「助六」

B    大阪の啖呵−「桂春団治」

C    東京弁と大阪弁の対比−桂枝雀「鷺取り」

D    大阪弁−浪速千栄子の語り

 

4. 大阪の文化類型

@    宝塚型文化−都市的華麗−宝塚歌劇、現代演劇、ミュージカル

A    河内型文化−土着的庶民性−上方落語、漫才、浪曲、講談

B    船場型文化−伝統的大阪らしさ−文楽、上方歌舞伎、上方舞

C    千里型文化−学術研究機能性−能、狂言

 

5. 地域語(方言)と文化の一体性

@    江戸の浄瑠璃−常磐津、清元、新内

A    大坂の浄瑠璃−義太夫

B    文楽とはどういう芸能か

C   文楽のいま