2015.05.09.
                      クレマチス展 観賞

今日は久しぶりに、大船のフラワーセンターへ出掛けた。
高津有二さんが会長を務めて居られる「湘南クレマチスの会」の展示会を鑑賞する為であった。
この催しについては、山崎和男さんの動画で教えられた。
新緑の輝く初夏の一日を楽しく過ごせた。

     
     
     

「クレマチス」の花は、僕には「鉄線」という名で記憶されている。
最近人気が高まって、我家の近所でもあちこちで見掛けるようになった。
それにしても、こうして一箇所に集めて展示されると、その種類の多さと気品の高さに圧倒された。
津さん、山崎さん、有難うございました。
                               
季節は早くも初夏。
三日前の5月6日が立夏であった。園内は、バラとシャクヤクが見頃を迎えていた。
連休が終わったのに、園内の人出はかなりのものであった。
  
    
   
   
花の内部を詳しく観察して、その精巧な構造にあらためて驚かされた。
微妙なオシベやメシベ、花粉の色にもそれなりの役割があるのだった。
世の生きものは、すべて知恵を持って進化してきている。

ふと、万葉集(巻20−4352)でバラが詠われた防人の歌を思い出した。
 道の辺の 茨(うまら)の末に 延()ほ豆の 絡まる君を 離れか行かむ  丈部鳥(はせつかべのとり

<道端の野ばらの梢に纏わる豆のように別れを惜しんで纏わり付く貴女を離れて私は旅だって行く>


この歌は、茨城県や茨木市の地名の由来になっている。
                             
折しも僕は今、甲南大学田中修教授の 『植物の不思議なパワー』 というラジオ放送を聴いている。
語り口が関西訛りなので、尚更懐かしく楽しく拝聴している。
先生によれば、@ 植物と云う生きものは、人間と同じ仕組みで生きて居る。 従って人間と同じ
悩みも持っている。 A そのくせ、人間が真似をすることの出来ない、光合成という素晴らしい
能力を有している。 B 自分では動き廻れないので一見動物に劣るように見えるが、実は色ん
な智慧で移動を可能にしている。 C 生殖能力にも優れた力を有している・・・。

話が進めば進むほど、新知識が得られて感動している。
放送はNHKの第2で、金曜日の20:30〜21:00(再放送は翌週金曜日 10:00〜10:30)、
全部で13回の放送で、副読本もあります。皆様も是非一度アプローチしてみて下さい。
植物園では、ぼつぼつスイレンの花が咲き始めていた。
これも美しく感動的な花である。彼の知恵は、泥の中でも空気が取り入れられるように、茎の中に
穴が開けられていることである。レンコンの穴の役割について僕はこれまで考えたこともなかった。
   
   
温室の中で見た、極楽鳥花(ストレリチア)も面白い形をしていた。
この姿にはどんな意味があるのだろうか。

思えば、植物というのは、不思議な生き物である。
その生態を詳しく学ばれた山崎さんが羨ましくなった。
僕らはこれまで、植物を単なる鑑賞の対象としてしか見て来なかったが、実は人間にとって、本当に
大切で貴重な存在なのである。
                              
   クレマチス展 友が育てし 一鉢の 存在感に 釘付けとなる    安藤 紀子