2015.05.16.
                主張のなかった 東大五月祭

前夜からの雨があがったので、予定通り五月祭に出掛けた。
三年前の前回は、実に55年ぶりの訪問であった。
その為、我々の時代との違いを感じるところが大きく、それなりの感懐を抱けた。

しかし今日はいささか期待外れな気分で帰宅した。学生諸君が五月祭で社会に何を訴え
ようとしているのか、前回にも増して不透明だったからである。
        
                            
今回も東大法律相談所から模擬裁判の開催案内が届いたのが訪問のきっかけになった。
模擬裁判も本年67回目を迎えた。僕は11回を担当した。今年は民事事件の番であった。
‘指切り’という題名で、卒業間近かの学生の就職内定取消し通知の当否が争われた。
僕は、昨今の学生がどのような意識で就職しようとしているのかに興味を抱いた。

裁判では、昨今急激に拡がった、TwitterなどのSNS(Social Networking Service)
の実態、あるべき姿、という現代的問題が議論された。その点は大いに勉強になった。
僕らの時代、高校や大学に進学出来る者の比率は非常に低かった。
勉強が出来ても家庭の事情で就職せざるを得ない人が大勢居た。
従って幸いに大学を卒業した者は、社会に出たら、勉強出来なかった人の分も頑張らねば
ならないという意識を多かれ少なかれ皆んなが持っていた。
ましてや国立の大学で税金で勉強させて貰った人間にはそうした気分が余計に強かった。
昨今そのような意識はどうなっているのだろう。僕はそれを現役の諸君に確かめたかった。
    
安田講堂前には早くから行列が出来、会場は二階席まで満席になった。
僕はOBの特権で特別に早く入場させて貰い、一番前、中央の席に座らせて貰った。
ドラマは4幕仕立てで、スクリーンや照明、音響効果がふんだんに使われた。
25ページの写真入りパンフレットが配られ、DVDも何れ販売される由であった。
出演者と交流する場も設けられ、出口で判決文が配布された。実に用意周到であった。
しかし僕にはこの事件が裁判沙汰にまで発展した理由にもう一つ合点が行かなかった。
原告が勝訴し、希望通り入社出来ても、後々気まずい関係が会社との間に残るだろう。
さすれば現実には起り得ない事例だと思った。が、実はこの事件は実話だった。一時期
世間で騒がれたそうであった。日本もアメリカのような訴訟国家になりつつあるらしい。
今回深く考えさせられたのは、個人情報の保護と、表現の自由の確保との関係であった。
SNSなどが発展すればするほど、それは難しくなる道理であった。
それともう一つ。価値観が多様化し、長寿社会の到来で世代間の異なる考えが同居せ
ざるを得ない今日、何れかの主張が100%正しく、その反対は明かな間違いであると
言えなくなっている。その下で裁判は黒白をつけねばならない。そういう難しさがある。
                           
今回の五月祭では、総長たちによる学術講演は行われなかった。
三年前にはまだそれが残っていた。しかし今回は全くなかった。
ただ、祭りを盛り上げよう、楽しもう、という掛け声だけしか聞こえて来なかった。
現在、議論しあうべき問題は益々増えている。
原発をどうすべきなのか、集団的自衛権の容認は是か非か。中国や韓国、ロシアとの国交
はどうするのか。沖縄の基地はどう解決するのか。安倍政権をどう評価するのか・・・。
その際東大はどういう立場をとるのか。今回の五月祭で、東大は何も発言しなかった。 
三四郎池など構内の自然は益々大きくなり、図書館やグランドも見事に維持されていた。
これらのミドリは、こうした事態をどう見つめていることであろうか。