2015.07.29.
        松竹大歌舞伎  四代目 中村鴈治郎  襲名披露興行

  年に一度歌舞伎がやってくる鎌倉芸術館に、今年一月、大阪
  の松竹座で、四代目を襲名した
中村鴈治郎がやって来た。
  上方生れ、上方育ちの僕にとっては大変嬉しいことであった。
  早くから切符を手配してこの日を待った。当然
坂田藤十郎も一緒
  で、鴈治郎一家とは、近松座記念公演以来、三年ぶりであった。

  
鴈治郎の名跡は、先代が四代目坂田藤十郎を襲名して以降
  10年間空席であった。
  昭和16年から60年間も
扇雀として馴染み深かった三代目中村
  鴈治郎
が、上方歌舞伎の最高名跡=山城屋坂田藤十郎を継い
  だ折、
鴈治郎を空位にされたのは僕には不思議であった。
  その謎が今回解けた。
四代目によれば、それは成駒屋山城屋
  は全く別家であることを鮮明にするためのわざとの配慮であった。
  さらには、
東京の成駒屋とも別家であることを示すために、今回、
  上方の屋号は
成駒家と改名されたそうであった。
初代鴈治郎(1860〜1935)は、明治半ばから昭和初期にかけ、「大阪の顔」と呼ばれるほどの
名優だったらしいが、僕は全く全く知らない。
 
 
僕にとっての鴈治郎とは、昭和22年襲名の二代目(1902〜1983)である。
 この方は小柄で損をされたが、芸域の広い人だった。折しも戦後歌舞伎が
 寂れ、映画全盛の時代になったので、一般には映画俳優として知られている。
 しかしこの方こそが、舞台上で親子共演して歌舞伎役者としての藤十郎を
 育て、昭和36年に上方に戻った
片岡仁左衛門と共に、今日の関西歌舞伎
 を復興された
最大の功労者であった。
 三代目(1931〜)は、前述の通り、僕にとっては扇雀である。
 戦後、
鶴之助延二郎と共に武智歌舞伎若手三羽烏の一員として、女形
 として頑張って来てくれた。
立役になったのは後年のことであった。
 先の二人が早くして亡くなった後、名実ともに関西歌舞伎を代表する名優と
 なり、
人間国宝として、関西の役者としては初めて文化勲章も受賞された。
 中村の家を離れて山城屋を復活させたのもその
責任感の表れであろう。
 今日、口上のために登場して来られた四代目(1959〜)は、やはり小柄
 あった。
顔付きもそっくりだった。僕はそれが嬉しかった。
 この方がこれからは
成駒家の新しいリーダーとなられる。
 今回の公演では、
口上の他に、『引窓』で、南与兵衛役を演じられた。
 初代鴈治郎が選んだ
『頑辞楼十二曲」の一つで、家族の情を深く描いた
 作品
である。この芝居で長男の中村壱太郎(1990〜)を女房役にされた
 仕掛けは、二代目が三代目を仕込まれた方法と全く同じであった。

             
もう一組の鴈治郎一家、四代目の一歳違いの弟、中村扇雀(1960〜)と、その長男
虎之助(1998〜)は、今回二人で、「連獅子」 を舞った。
劇中、親獅子は仔獅子を鍛えるため、敢えて仔獅子を谷底に突き落とす。
1月の
松竹座公演では、鴈治郎壱太郎親子が演じた出し物であった。

これも親子で伝統芸を継承していくのに相応しい出し物である。
まだ
高校生である虎之助にとっては初演らしかったが、その若々しい跳躍ぶりには目を
瞠るものがあった。二ヶ月にもわたって親子一緒で全国を廻れば、素晴らしい芸の向上
が期待出来ることだろう。
僕は今後しばらく、彼の舞台の動静に注目して行きたい。
              
残念ながら今回も、鎌倉の芸館では若干の空席が見られた。
歌舞伎は入場料が高いこともあるが、我々世代が次世代に
こうした世界を教えて来なかった
責任
も感じた次第であった。