2015.08.15.
                 終戦時の新聞・日記類を読む

    今年は終戦70周年とあって、テレビや新聞等で、8月15日を偲ぶ報道が多い。

    「日本の一番長い日」という映画もリメークされて、僕は一昨日これを観に出掛けた。

    当時僕は國民學校5年生。 四国の疎開先で敗戦を知った。 赤痢で病床にあった。

    陛下の玉音放送は良く聞き取れなかったが、それまで日本は絶対に負けることはない、

    お国の為なら命など惜しくない、と思って居た筈なのに、もうこれからは空から爆弾が

    落ちて来ない、と思うと、何となくほっとした気分になったのをはっきり覚えている。


    指導者にとって、降伏して戦争を終結させることの決断は如何に難しいことだったか。

    一般人はどのように敗戦を受け止めたか。僕はあらめて当時の新聞を読み直してみた。

   
    8月15日付の新聞は、正午に陛下の玉音放送があるので、午後配達された。

    段取りは全て前日迄に完了して居り、関係者はそのことを事前に承知していた。
                            
    
この日の新聞は、各紙一様に、トップに天皇の詔勅を掲げ、内閣告諭を掲載した。
事前に周到な通達があったことが察せられる。
陸軍の一部若手将校がクーデターを企てたことや、ポツダム宣言受諾に反対する意見などは
微塵も見受けられない。
前日までの徹底抗戦の雰囲気は一掃されていた。きっと厳重な報道管制下にあったのだろう。
社説に眼を通してみた。以下はその要約である。
『朝日』  一億相哭の秋

 大詔すでに渙発せられて、邦家の進むべき道はこゝに確固と定められた。大駕一度進めば
 勇躍これに従ひ、大駕一度停れば粛然として踏止まる。苟くも承紹必謹の大精神の迸る
 ところ、萬乗の君を戴く一億臣子の道はそれ以外にはあり得ないのである。・・中略・・
 我が民族の優秀を信じ、豊かなる希望を未来に繋ぎながら、誓って宸襟を安んじ奉らんとの
 決意を今ここにまた新に堅くせんとするものである。
『毎日』  過去を肝に銘し 前途を見よ

 詔書は下った。事ここに至っては日本國民の上下はただ今日に至るまでの聖上陛下の御軫念
 を拝察して血涙をしぼるばかりである。・・中略・・
 國民としてただただ、聖旨を奉戴し新しい事態に臨むのみである。
『讀賣報知』  大御心に歸一せん

 聖断遂に下り、廟議また一決して、帝國政府は米英ソ並に重慶の聯合諸國に對して和平を講ず
 るに至った。この時、畏くも大詔渙発して和議協定の遂に已むべからざる所以を宣示あらせられ、
 一億臣民の行ふべきところを御垂示あらせられた。・・中略・・
 抑も大東亜戦戦争は宣戦の詔勅に炳として明らかなるが如く、正義の戦であり、自衛自存の戦
 であった。・・後略・・
そして各紙とも、大詔渙発に至ったそれまでの数日間の動きを予想以上に詳細に解説していた。
識者の大勢は、これ以上国民の被害が拡大せぬよう、未曽有、未経験の降伏を素直に受け入れ
る方向にあり、御聖断を許容したのであった。
                             
16日になると、各紙は鈴木内閣の総辞職、阿南陸相の自刃、貴族院議員に重光葵、迫水久常、
緒方竹虎ら五氏が勅選されたことを伝え、多くの人々が皇居前で地に伏して咽ぶ姿を報じた。
原子爆弾の解説記事、疎開学童の援撫措置、休戦会談の聯合軍代表にマ元帥が指名された
ことを報じる新聞もあった。
    
                             
    次に手元にある 『木戸幸一日記』 と、 大佛次郎の 『敗戦日記』 を読んでみた。
              
『木戸幸一日記』
 八月十四日(火)晴
  (十二日夕より役所に宿泊す。)
 
  敵飛行機は聯合国の回答をビラにして散布しつつあり。此の情況にて日を経るときは全国混乱に
  陥るの虞ありと考へたるを以て、八時半より同三十五分迄、拝謁、右の趣を言上す。
  御決意の極めて堅きを拝し、恐懼感激す。

  八時四十分、鈴木首相と共に拝謁す。十時半より閣僚、最高戦争指導会議招集を仰出さる。
  (午後)八時半、鈴木首相拝謁、御詔書案を奉呈、御允裁を得たり。
 八月十五日(水)晴
  午前三時二十分、戸田侍従来室、今暁一時半頃より近衛師団の一部反乱せるものの如く、行動
  を起こし、本省の通信施設を占領遮断し、御文庫も包囲せられ居り、連絡とれずといふ。
  容易ならぬ事態故、直ちに起床、(中略) 機密重要書類を破り、便所に流し、(中略) 石渡宮相
  と共に金庫室に入りて事件の進行をひそかに観察す。八時頃、三井侍従来り解決せりとのこと故、
  直ちに御文庫に至り、宮相と共に拝謁,、天機を奉伺す。(中略)

  正午、陛下御自ら御放送被遊。感慨無量、只涙あるのみ。
  三時、鈴木首相参内、内閣総辞職を決行、辞表を奉呈す。
  四時、お召しにより拝謁、後継内閣首班の選定御下命あり。
  今回は重臣を集めることなく、平沼枢相と相談の上奉答すべき旨言上、御許しを得たり。
  四時半、平沼枢相の来室を求め、篤と協議の結果、首班に東久邇宮稔彦王殿下の御出ましを
  願ひ、近衛公をしてお助けせしむることに意見一致す。
  六時三十五分、御文庫にて拝謁、平沼枢相と協議の結果を言上、御嘉納を得たり。
  今夜より寝室を替ふ。
 八月十六日(木)晴

  十時十分、東久邇宮殿下組閣の大命を拝受被遊。
 八月十七日(金)晴
  十一時、東久邇宮殿下御参内、閣僚名簿を奉呈被遊、直ちに御嘉納あり、親任式を行はせらる。
  二時半官舎に至るが、役所より電話あり、水戸より二百名程兵が上京し不穏なる故四時帰庁す。

『大佛次郎 敗戦日記』
 八月十四日
  蒸暑い日が続く。敵襲も依然としてやまず。
  夕刻、O氏来たる。いよいよ降伏と決まったので記事書いてくれという。書けぬと答えたが遂に承知。
  九時のニュウス明日正午に重大発表があると報道す。(後略)
 八月十五日
  晴。朝、正午に陛下自ら放送せらると予告。
  十二時のニュウス、君ヶ代の吹奏あり主上親らの大詔放送、次いでポツダムの提議、カイロ会談の
  諸条件を公表す。台湾も満州も朝鮮も奪われ、暫くなりとも敵軍の本土の支配を許すなり。覚悟しお
  りしことなるもそこまでの感切なるものあり。世間は全くの不意打のことなりしが如し。人に依りては
  全く反対のよき放送を期待しありと夕方豆腐屋来りて語る。午後感想を三社連盟の為書く。O氏取り
  に来たる。昂奮はして居らぬつもりだが、意想まとまらず筆を擱くやへとへとなり。(中略)
  敗戦の屈辱に多血の軍人中の一途の少壮が耐え得るや否やを思う。(後略)
 八月十六日
  晴。依然敵数機入り来り高射砲鳴る。O君来たる。昨日の渋谷駅などプラットフオームの人が新聞を
  開いてしんとせしものなりしと。意外のことに唖然とせしは全般だったようである。Sが来て、材木座に
  海軍機が来て海軍航空司令の名で大詔は重臣の強要せしものにて海軍航空隊は降伏せずあくまで
  たたかう旨のビラを撒きしと。(中略) 鈴木首相、木戸内相、平沼男爵らの居宅軍人に放火せられ、
  近衛の師団長が参謀に切られた旨知らせられる。(中略) 米軍は明日あたり上陸(それも鎌倉に)
  するらしいと話す人もあり。巡査もデマがとめどもなく飛び処置なしと語りし由伝えられる。(中略)
  驚いてよいことは、軍人が一番作戦の失敗について責任を感ぜず、不臣の罪を知らざる如く見える
  ことである。阿南陸相の自刃は詰腹で、少壮に強要せられたのだという説が行われている。逸まった
  最後が無責任のように見えるのも同じ軍人的性格であろう。不臣の罪を自覚し死を以て謝罪すべき
  ものは数知れぬわけだが、その連中はただ沈黙している。東條など何をしているかと思う。レイテ、
  ルソン、硫黄島、沖縄の失策を現地軍の玉砕で申訳が立つように考えているなら、死者に申訳ない
  話である。
     『日記に挟んであった、横須賀鎮守府名のビラ』
       三浦半島在住の各位に告ぐ

   最近「海軍航空司令」の名を以てなされたる宣傳は常軌を逸脱せる一部海軍々人の所為にして
   其の所論は 聖旨を體せざること甚だしく洵に恐懼に耐へざる所なり
   右の不心得者に對しては目下所要の措置を執りつゝあり 仍て前記宣傳を基礎とし當方面が戦場
   化するかの如き憶測は全然根據なきものなるを以て各位は速かに一切の疑念と不安とを一掃せ
   られ今後共當局を信頼してその指示に従はれるべく斷じて流言蜚語に惑はされざる様せられ度し
   帝国海軍は航空隊たると、水上、水中、陸上の部隊たるとを問はず一致團結潔く進止を決し、以て 
   聖旨に副ひ奉らんことを期しつゝあり
                            昭和二十年八月二十日
                          
                            横須賀鎮守府司令長官      戸塚 道太郎 
 八月二十一日
  小説の打合せで上京毎日社へ行く。ひどく暑い。
  各地で軍の撒いたビラの内容が段々下劣に刺激的になって来る。
  軍使がもたらした休戦協定の綱目が判明してきた。上陸は急速である。また鎌倉も敵の居住指定地
  になっており、しかもいろいろな条件から第一次上陸後の中心になりそうである。万一の場合女たち
  だけ動かすことにきめる。これも米軍よりも味方の妄動に備えての話だからなさけないことである。
  小説は前田慶次を主人公にきめた。新聞社の意見は、なるべく戦争を忘れさせ楽しませてくれと
  いうのである。
                                
  戦後しばらく、全国各地で飛び交った流言飛語は、僕の居た四国の田舎でも同様であった。

  僕らは、敵は鬼畜米英であると教えられ、それを堅く信じていたから、半年寝ていた病気が回復

  して初めて外へ出た折に、偶々進駐軍の兵士と出逢った時の恐怖と驚きは、今も忘れられない。

  僕だけではなく、おそらく普通の日本人全員がそのような恐れの気分を持っていたに違いない。

  それが米兵たちは、意外にやさしく陽気だった。ジープを乘り回して、お行儀は悪かったが・・・。