2016.01.21.
丙申歳の 鎌 倉 七 福 神 め ぐ り
今日は大寒。
一年中で一番寒い日とされる。
確かに気温は最高でも10度と低かったが、
穏やかな日差しに恵まれ、歴史散策には
絶好の日和となった。
この日、我々は淡青会の「鎌倉七福神めぐり」
に参加した。猪熊さんにご案内戴いた。集合は
18名。今年は長谷の「御霊神社」から出発した。
1 御霊神社 「福禄寿」
鎌倉の福禄寿は、坂の下の御霊神社に居られる。
祭神は鎌倉権五郎景政という勇士である。その宝庫に柔和なお顔の「福禄寿」が納められている
のが面白かった。毎年9月18日の祭礼の日には「面掛行列」が行われる。何時しかこの行列に
福禄寿の仮面も登場するようになった。 今年はうっかり名物の「力餅」を買い損ねた。
境内には樹齢四百年を誇る夫婦銀杏があった。夫婦円満で今日まで来られた我々には嬉しかった。
お社の背後に江ノ電が潜るトンネルがある。そのトンネルを掘削した土が境内に盛土されたとの
猪熊さんのご説明には驚いた。成る程、銀杏は根元がその土で埋まっていた。
2 海光山慈照院長谷寺 「大黒天」
長谷寺はお詣りする度に境内の整備が進む。今年もアジサイが新しく多く植えられて居た。
大黒天は正門右手に新しく造られたお堂に移されていた。境内の梅や桜は、今年の暖かさに早くも
ほころび始めて居た。樹齢数百年と察せられる椨(タブ)の木も威勢が良かった。日当たりの良い寺
であった。海外からの観光客の多さも目立った。水子地蔵は千体地蔵と改名されていた。
この寺での至上の喜びは、遥かに海を展望出来ることである。「海光山」とは、良くぞ付けられた。
浄土宗らしく、拝観者へのサービス精神は旺盛だが、お寺自らへの還元にも工夫が凝らされていた。
ご本尊の観世音菩薩は大阪の海から流れ着かれたというが、商魂も一緒にお出でになったと見える。
「観音ミュージアム」が新しく開設され、幾つかの寺宝は別途入場料を払わないと拝見出来なくなった。
大野伴睦(1890〜1964)氏の句碑があった。素朴な句だった。あの様な政治家がこの頃居なくなった。
観音の 慈顔尊し 春の雨 萬木
驚いたことに、同寺の本堂は山門入口の向かって右手寄りにあった。まるで寺外にある如くであった。
これも猪熊さんに教えられた。付近に人影は全く見えなかった。
3 妙厳山本覚寺 「夷神」
本覚寺の本堂は丁度解体修理中で、全面シートで覆われていた。
えびす様はこれとは別の夷堂に居られた。このお堂は比較的新しい。
このお寺のえびす祭は、正月三日で終わるとテレビが伝えていた。大阪の今宮戎神社や
兵庫の西宮神社では十日戎で賑わう。鎌倉では何故そんなに早く終わるのか。こちらは
商売気が少ないなと思ったが、後日此処でも十日に本えびす祈祷会が行われると知った。
長谷寺から鎌倉駅へ戻って来る途次、江ノ電の踏切際に、外人が開いたカフエがあった。
時代だなあ、と驚いた。この鎌倉にもグローバル化の波がしのび寄っていた。
4 叡昌山妙隆寺 「寿老人」
暫く「小町大路」を歩いた。
婦人子供少年会館や井川邦子のコーヒー店があった。その昔、この辺りは武家屋敷や
商家が入り混じって賑わったところで、日蓮も辻説法をしたと伝えられる。そのせいか、
一帯には日蓮宗の寺が続いた。妙隆寺もその一院で、千葉県中山の法華経寺の末寺
である。 応永34年(1427)に、有力御家人であった千葉常胤の邸跡に子孫の胤貞が
建立したという。こちらには寿老人が居られた。
裏手の墓地には広島の原爆で亡くなった新劇俳優の丸山定夫の碑がある。この事は
前回の参詣で知った。今や彼のことを知る人も少なくなった。
5 金龍山釈満院円頓宝戒寺 「毘沙門天」
宝戒寺は、嘗て執権北条氏の館があった地に、後醍醐天皇の命を受けて、建武2年(1335)に
足利尊氏が建立した。萩の花が美しい寺として有名である。
こちらには、毘沙門天が祀られていた。
同寺は嘗て天台律宗の関東における大本山であった関係からか、数多い神仏が祀られていた。
聖徳太子もそのお一人で、寺は明日に迫った聖徳皇太子大祭の準備に忙しかった。
毘沙門天は本堂内の左手奥に祀られていたが、この神は仏教の守護神とされているから、仏教
導入に殊の外熱心だった聖徳太子堂があるのも不思議はなかった。
生まれてから一言も発せられなかった太子が、二歳の2月15日に合掌されて「南無仏(仏法に帰依
するの意)」と唱えられ、同時に御手の間から仏舎利(お釈迦様のお骨)がこぼれ落ち、お体からは
妙(たえ)なる香りが立ち上った、という逸話がある。斑鳩の法輪寺のそれと同じく、二歳の時の像が
この寺にもあった。(お写真は法輪寺のもので、上半身裸で緋色の袴をつけて合掌しておられる。)
6 鶴岡八幡宮 旗上弁財天社 「弁財天」
弁天さまは江ノ島のそれが有名であるが、八幡宮の旗上弁財天社にもお一方居られた。
七福神の中で只一人女性の神様である。この方に頼朝が挙兵の際に必勝を祈願したという。
本来は芸能の神様のように思うが、開運の神様でもある。現在は国宝館に居られる。
鎌倉では銭洗宇賀福神社にも弁財天が居られるが、こちらは全く金運の神様だとされている。
7 金寶山浄智荘厳禅寺 「布袋尊」
最後は巨福呂坂を越えて、鎌倉五山第四位の浄智寺に布袋さまを訪ねた。
蝋梅の花が真っ盛りの中を進み、右手の洞窟を潜った一番奥のヤグラに尊者は微笑んで居られた。
真っ白なお姿だった布袋さんも、長年人々に撫でられてその一部が黒く変色していた。
「七福神めぐり」というのは、七難を避け、七福を得るとて、江戸時代中期に始まった。
我々の身体が悪い箇所は、この布袋さんらが吸収して下さっているのであった。
あらためて思い返すと、七福神のうち、日本の神様は「えびす様」だけである。
「大黒天」「毘沙門天」「弁財天」はインド、「福禄寿」「寿老人」「布袋尊」は中国生れの神仏である。
僕はこの国際性豊かな点を嬉しく思う。これからはグローバル化が益々進む。
宗教は特定の民族や部族にとらわれず、国境を超越してこそ存在意義がある。
今年は、「丙申=ひのえさる」の年である。
この年は、「物事が大きく進歩発展し成熟する年」 だそうである。
世界の平和と、人々の平安無事なること、更には、我々の健康と幸せ、を祈りたい。
(杉田 秀雄 氏 撮影)
※ 三年前の「鎌倉七福神めぐり」 もご覧ください。