2016.03.05.
              サイタ サイタ サクラ ガ サイタ
               (鎌 倉 生 ま れ の   玉 縄 桜)

  
    今日は ‘啓蟄’。 

    鎌倉に住んでいる老蟲もゴソゴソ動き出して、一匹は短歌の例会へ、もう一匹は

    
大船のフラワーセンターで園長自らが案内される ‘花さんぽ’ に参加した。
   
    
      
玉縄桜 の 原木(実生株)                〃

 フラワーセンターには約40種類のサクラがあるが、そのうちの玉縄桜は、園内のソメイ
 ヨシノ (染井吉野)から得られた種子をまき、その実生から選抜育成されたものである。 

 種子が撒かれたのは昭和44年だが、その中で1本だけ、既存の桜と区別性があり鑑賞
 価値のあるものが見つかった。それが平成2年に登録された
‘玉縄桜’であった。

 名前は当園の傍にある北条氏の城=玉縄城に因んで付けられた。
 この桜の花の色や形は子房親(メシベ)のソメイヨシノによく似ているが、ソメイヨシノより
 約一ヶ月早く開花する。つまり気温の低い時期に咲き始める。早咲きで有名な河津桜と
 ほゞ同時期である。そして約一ヶ月間に及ぶ長い期間鑑賞出来る。花の色は河津桜より
 淡いピンク色である。園内には19本が植栽されて居り、最初の実生株も健在である。
 花粉親(オシベ)は未だに不明である。以上が園長のご説明であった。
    
             
河津桜                      〃
 今日はサクラにも色んな種類があることを知った。それぞれの地域の人々の丹精によって
 生まれたものであった。ベルギーから渡来して来たもの(おかめ桜)もあった。
    
            
おかめ桜                   春めき(足柄桜)
    
          
おおかんざくら                    寒緋桜
 三月三日は ‘桃の節句’ とてわが家でもお雛様を飾ったが、桃の花は旧暦の三月に咲く。
 従って 園内にあった 
‘ハナモモ’ は温室から持って来られ、鉢ごと地中に埋められたもの
 であった。これには、小栗判官の恋人=
‘照手姫’というゆかしい名前が付けられていた。
 これも神奈川県で育成された品種なので、遊行寺での逸話から名付けられたと推察した。
        
             
ハナモモ(照手姫)               〃
 さすがに盛りは過ぎていたが、桃と同じく中国大陸からやって来たウメにも色んな品種があった。
 梅の音は、古代は「うめ」、近世は「むめ」、現代は再び「うめ」と戻った。
 万葉集では、萩に次いで二番目に多い118首の歌が詠まれ、古来から花木として愛されて来た。
 戦国時代から江戸時代に入ると糧食としても持て囃されることになり、品種改良が大いに進んだ。
 花を観賞する花うめ、実を採る実うめ、うめと杏子の交雑種など、その魅力は栽培が比較的容易で
 丈夫なことで、清香を放って日本人の美的感覚に良く融け込み、桜と共に人々に愛されて来た。
    
    
      
 更にはこれらの木々の下で可憐な花をつけていた野草にも今日は心惹かれた。
 彼らも精一杯生きていた。セツブンソウやユキワリイチゲの名を目にしたが到底覚えきれなかった。
 周囲をチュウリップで囲まれた展示場では、ラナンキュラス春らんの品評会が行われていた。
 それぞれの作品には作者の丹精が籠められていて、これにも感動させられた。
 清楚な春らんの姿を見て、ふと亡き父がこの草花を子供の時から愛していたことを思い出した。
   
   
       
 最後は温室の中を歩いて、珍しい花々を楽しんだ。
 花の命は短い。しかし彼らは種としてそれを継承する術を知っている。人もこれを学ばねばならぬ。
   
   
 芝生広場では、野外コンサートが開かれた。
 暫くその音色を楽しみつつ喉とお腹を潤した。

 長閑な一日を楽しめた。
                              
 
  尚、玉縄桜については、平成18年に、
「玉縄桜を
  ひろめる会」
が結成され、以降、活発な活動が展開
  されている。
  現在は会員数も120名を擁するに至っている。

  既に県内のみならず、福島や岩手の被災地にまで
  植栽活動が拡げられている。

  まことに、ご同慶の至りである。

                               
 紀子が今日短歌の例会に提出した歌は、節分を詠んだ以下のものであった。

   
鬼遣らひの 念もひこめつつ 豆を撒く せめてひととせ 変はらぬ日々を   紀子

 これに対してご指導戴いている
前川佐重郎師からは、
 
   
「切実な想いがこもり、祈るような気持ちで豆を撒く姿が浮かんでくる」 とのコメントを

 頂戴した。

 嬉しいことであった。