2016.07.30.
              今年も来た  松 竹 大 歌 舞 伎

  今年も松竹大歌舞伎が鎌倉にやって来た。

  今年の座頭は、
七代目市川染五郎=高麗屋

  といっても若い人には馴染みが薄かろうが、

  あの 
松 たか子 のお兄さんであった。

  今日の演目は、
@ ご挨拶  A 晒三番叟

  B 松浦の太鼓  C 粟餅  
の四つ。

  冒頭の
ご挨拶は、素顔の洋服姿で行われた。

  これには驚いたが、それは座頭自身の発想で、

  巡業各地の話題を折り込みながら歌舞伎を

  解説するのが狙いらしかった。

人気の忠臣蔵狂言 『松浦の太鼓』 を挟んで、楽しい日本舞踊が二曲演じられた。

『晒三番叟』は、女方が主役の舞踊で、これを中村壱太郎=成駒屋 が若さいっぱいに踊った。

「八幡大菩薩」の文字が太く染め抜かれた源氏の白旗を、如月姫(実は平忠度の娘)が秘かに

奪い、軍兵相手にそれを見事に振りかざして舞うという華やかな踊りであった。

『松浦の太鼓』は、吉良邸討入りの前日、宝井其角の前句に、大高源吾が下の句を見事に付して、

< 年の瀬や水の流れと人の身は 明日待たるゝその宝舟 > と詠んだ有名なお話である。

最後の 
『粟餅』 は、二人一組で臼と杵を持ち、曲搗きをしながら楽しく粟餅が売り歩かれた姿を

描写したもので、これを
染五郎壱太郎が夫婦姿で踊った。「粟餅」「黄金餅」に通じて目出度く、

「焼き餅」「尻餅」など日本語の豊かさが唄の文句に折り込まれた上、、平安時代の六歌仙

姿までが器用に踊られて、なかなか洒落ていた。これには僕は新鮮な驚きを感じた。

考えてみれば、僕の歌舞伎との付き合いはもう七十年にも及ぶ。

今日主役を務めた人達の祖父、即ち
八代目松本幸四郎坂田藤十郎らが若かった頃に遡る。

僕はよちよち歩きの頃から父母に歌舞伎座へ連れて行って貰った。それが学生時代に自身で開拓

した
新劇鑑賞に繋がった。思えば僕は自分の子供たちにそういう引継をしなかった。

今にして思えばこれは大きな失敗で、申し訳ない気持ちでいっぱいである。

  今夜は偶々、土用の丑の日。

  そこで芝居が跳ねた後は、車で迎えに来てくれたトモを

  交えた三人で、「うなぎ」を食べに行った。

  「うな重」「ひつまぶし」「うなぎそば」は、それぞれに

  美味で、満足した。