03.07.20.
松竹大歌舞伎 − 四代目松緑襲名披露興行
今年も大歌舞伎が鎌倉にやって来た。
今回は四代目尾上松緑の襲名披露で、
親代わりに尾上菊五郎が一緒にやって来た。
演目は、「義経千本桜 すし屋」「口上」
「棒しばり」の三本であった。
松緑と云えば、僕には二代目のことが懐か
しく瞼に浮かぶ。
紀尾井町に家があり、学生時代から僕の
大好きな役者であった。
それは彼が六代目菊五郎の芸風を一番よく継いでいたからである。
息子の辰之助も、新之助(現団十郎)や菊之助(現菊五郎)と共に、若手の花形「三之助」の
一人として期待されていたが、四十歳という若さで早世した。(今回三代目松緑が追贈された)
松緑もその二年後に亡くなった。その時、現松緑はまだ14歳だったという。
今度の松緑は大柄で、目玉も異様なほどに大きくて、あまり二代目に似ていない。
芸風の継承はまだまだこれからというところであろう。
松緑の名跡は、初代尾上松助(三世菊五郎の養父)が、六十五歳になって改名したのが
最初で、以降約百二十年の間途絶えていた。それを昭和十年に、七世幸四郎の三男、松本
(藤間)豊が、六代目菊五郎から許されて二代目として復活したものである。松緑は後に、
六代目から、大川橋蔵と尾上松緑のどちらにするかと聞かれ、後者を選んだと語っている。
その松緑が戦後、六代目亡き(昭和24年没)後の菊五郎劇団を中心になって支えた。
芸の継承に関しては、七世松本幸四郎(九世団十郎弟)という人は実に偉かった。
三人の男の子を、それぞれ別々の名優の下で修業させたからである。
長男(海老さま=十一世団十郎=現団十郎の父)は十世市川団十郎に、次男(八世松本
幸四郎=白鸚=現幸四郎の父)は初世中村吉右衛門に、三男(二代目尾上松緑)は六代目
尾上菊五郎に預けた。
現在はその孫たちが、歌舞伎の大御所として活躍する時代になっている。
団十郎、幸四郎、吉右衛門、菊五郎 ・・・の面々である。
今日の芝居の舞台は大和の吉野で、「いがみ=ゆがみ)」も「権太」も関西の方言である。
しかし、菊五郎が演じる「いがみの権太」は、江戸前の小悪党として登場した。
それは、歴代の幸四郎や音羽屋(菊五郎)のせいで、もう百年の歴史になっている。
片岡仁左衛門は、元の上方風を復活しようとされたが、今やこの江戸風が主流である。
勿論、二代目松緑もこの型であった。それが今の菊五郎に受け継がれている。
この芝居では、娘「お里」の役を菊之助〔菊五郎長男)が演じた。実に綺麗であった。
又、「棒しばり」では、中村翫雀(中村鴈次郎の長男)が松緑と一緒に踊った。
これからは、彼らの世代が歌舞伎を支えて行くのであろう。
将来を大いに期待したい。
四代目 尾上松緑 菊五郎の「いがみの権太」