スパイ・ゾルゲ            2003.07.23.


 久し振りに有楽町で降りて、日比谷の映画街へ行って来た。
 
 みゆき座で、本木雅弘君主演の「スパイ・ゾルゲ」を見るためである。

 この映画街も建物はみんな高層化して、空の面積は少なくなった。


 しかし、東京宝塚劇場、シャンテ・シネ、日比谷シャンテ、東宝会館、と映画館が続く楽しい

雰囲気は昔と変わらず、生憎の雨の中を我々二人は愉快に歩けた。

 
 この作品は篠田正浩監督が、「この映画を撮れたら、死んでもいい・・・」 という思い入れを

込めて作られたという。監督引退宣言作品でもあるらしい。


  
   ゾルゲ事件とか、尾崎秀実(ほつみ)という名前は、

  我々世代にさえ既に懐かしい言葉になってしまった。

   しかし、篠田監督(昭和6年生れ)や、そのすぐ後に

  続く我々にとっては、この事件の真相がどうであった

  かを、到底座視しえぬ一時期があった。

   「愛情はふる星のごとく」という尾崎秀実の獄中往復

  書簡集は、昭和28〜29年当時の大学生たちに真剣

  に読まれた。

   民芸の滝沢修が演じた「オットーと呼ばれる日本人」

  (=木下順二作)も注目を集めた。

  
 要するに、これらの作品を通じて、人々は、日本がどうして戦争に巻き込まれて行ったのか、

とか、国際共産主義とはどういうものか、を真剣に探り続けたのであった。

 魯迅とか、アグネス・スメドレーという人物像を知ったのもこの頃であった。


 21世紀に入ってすでに3年経つが、最近、自分のルーツであった20世紀とは何であった

のかを見直そうとする映画や出版が目立つ。この作品もその一つであった。

 誰が悪くて誰が正しかったのか、誰に責任があって誰が称えられるべきなのか、を追求

する時間は既に終わった。

 今回痛切に感じたのは、この時代の人は、皆んなそれぞれが信念に基いて行動していた

という事であった。

 これに比べると、現代の人間は、殆んどが行動の基本理念に欠けている。哲学がない。

 目先の HOW TO ? ばかりに あくせくしている。残念な事である。


 “もっくん” の尾崎秀実は好演であった。英語も上手くこなした。

 ゾルゲ役のイアン・グレン(イギリスの俳優)も渋かった。他に、榎木孝明の近衛文麿、竹中

直人の東条英機、上川隆也の特高“T”、佐藤慶、加藤治子、岩下志麻、、大滝秀治、らも

脇役を見事にこなし、篠田監督自身もワンシーンでの登場があった。


 この映画は、魯迅の次の言葉で始まった。

   「 思うに希望とは、もともとあるものともいえぬし、
  
     ないともいえない。

     それは地上の道のようなものである。

     もともと地上には道がない。

     歩く人が多くなれば、それが道になる。 」


 そして、John Lennon の次の言葉で終わった。

   「 想像してごらん、この世に国家なんか存在しないと

           決して難しいことではない

            殺戮も死もなくなり

           宗教の争いも消えてしまう

         想像してくれよ、すべての人間が

           平和に暮らしている姿を

        君はこんな私を夢想家と思うだろうが  」

 
 篠田正浩は語る。

   「 日本人が忘れ去ろうとしている『昭和』

     日本人が失いつつある『時代感覚』

     日本と日本人が取り戻すべき『アイデンティティ』

     その、まるごとを描いてみたかった。

     二つの祖国を持つジャーナリストにしてスパイ、

     ゾルゲという一人の≪怪物≫の目を通して・・・。  」


   「 夢があるから、生きられる。理想があるから、死ねる。

     映画 『スパイ・ゾルゲ』 は、20世紀が生んだ夢と理想、

     その萌芽と崩壊の序曲である。

     そして、人々が時代の夢と理想に思いを馳せるための、

     映像詩である。

     エンディング曲 『IMAGINE』 の歌詞のように。 」