『怒りの葡萄』 を観る             2003.09.01.


 劇団 昴 公演の 『怒りの葡萄 = THE GRAPES OF WRATH 』 を観た。
 主役のトムを演じた宮本充や母親役の久保田民絵の演技がしっかりしていて、学生時代
から題名は知りながらも、しっかり読んだ記憶のない、J.スタインベックのこの名作に、初めて
触れることが出来た。
 
 J.スタインベックは、何と言っても 『エデンの東』 の作者として有名である。
 1902年生れだから丁度我々の父と同世代である。1937年の『二十日鼠と人間』が
大好評を博し、39年のこの『怒りに葡萄』でピューリッツアー賞を受賞した。
 『エデンの東』は、52年に出版され、55年にジェームス・ディーンの主演で映画化された。
 満員の映画館で、背伸びをしながら懸命にスクリーンに見入ったことを懐かしく思い出す。
 62年には、ノーベル文学賞も受賞した。

 『怒りの葡萄』は、1930年代のアメリカが舞台で、砂嵐の為に一夜にして荒野と化した
オクラホマから、希望の地カリフォルニアへ一家を挙げて移住しようとする農民家族の苦難
と挫折を赤裸々に描写した物語である。
 今回の公演は、脚色 F.ギャr−ティ、訳 沼澤洽治、演出 J.ディロンの手になった。

 この芝居で、僕は現代アメリカ人の思考行動様式の原点を理解できたような気がした。
 日本の農民と根本的に異なる点は、彼らが父祖伝来の土地を持たないこと、自分たち
の生命財産を守る為には人を殺すことも厭わないこと、自然は人間によって克服さるべき
存在であると考える・・・ 等々である。
 ふと僕は、同じ農民の苦労や悩みを、自然の風土描写と共にスケッチした長塚 節 の
『土』 と較べていた。
 自然との共生や調和を重んじ、村落共同体全体の生存を個々人の利益追求より大切に
して来た日本人とは、どうもやはり根本的に違うように感じた。
 これが西洋と東洋の違いなのだろうか。
 しかしやはり人間としての根底においては、西洋も東洋も同じなのだろうか。
 そういう疑問を抱きながら、会場の鎌倉芸術館を辞した。