原書で読む世界の名作              2003.12.09.  
   ロレンスの『息子と恋人たち』から、シェイクスピアの『真夏の夜の夢』


 毎週木曜日の午後9時半から、ラジオのNHK第二放送で、「原書で読む世界の名作」
いう番組を、テープに録音しながら欠かさず聞いている。

 先々週、4月から8箇月続いた D.H. Lawrence の 
“Sons and Lovers” (講師 井上義夫)
が終わり、 W. Shakespeare の 
“A Midsummer Night’s Dream” (講師 村上淑郎)
が新しく始まった。これは来年の3月まで4箇月間続く。

 この番組を聴き始めたきっかけは、S.ブロンテの
『ジェーン エアー』(講師 小幡正子)で、
その後、R.カールソンの
『沈黙の春』(講師 岩元厳)、ロレンスの『息子と恋人たち』と続いた。
 
『ジェーン エアー』は、高校時代から原書を持って居ながら、ついに全巻は読み通せなか
ったのが、この放送のお蔭でで50年ぶりに読了出来た。
 
『沈黙の春』では、あらためて環境問題について考えさせられた。
 僕はロレンスについては、これまで悪名高き
『チャタレー夫人の恋人』の作者だとしか知ら
なかったが、今回初めてその偉大さを知った。
 (チャタレー裁判については、興味深い資料を入手したので、後日あらためて紹介する。)

 これらの放送については、今更試験がある訳でもないので、滅多に辞書も引かないで、気楽
に聴いているが、原書に触れると、作者の息遣いがあらためて直に伝わってくる。
 そして翻訳という仕事の難しさをあらためて痛感する。

 題名一つをとっても、
“Sons and Lovers” は、「息子と恋人」=伊藤整訳、「息子たちと恋人
たち」
=本多顕彰訳、「息子と恋人たち」=井上義夫訳、とさまざまで、しかも「恋人」の範疇
を、若い男女間のものに限定している訳者と、母子愛をも含んでいる訳者がある。
 
“A Midsummer Night’s Dream” も、福田恒存訳は、単に「夏の夜の夢」である。

 
「地名」の紹介も難しいと思った。日本の地名なら何れの読者もそこそこにその土地の情報を
持っている。しかし外国の地名になるとそうは行かない。訳者は原作者が述べていない土地の
説明をくどくどとするわけには行かないが、それでは土地のイメージが伝わらない。
 
「名前」もそうで、日本で「熊さん」とか「八さん」、或いは「トメさん」といえば、それで或る程度
の人物像が分かるが、外国語の名前が持つイメージは、発音だけでは伝わって来ない。
 ギリシャ神話や聖書を読んでいないと理解し難いことも多い。

 翻訳文も直訳があったり意訳があったり、文章も完全な日本語になっていないから読み難い。
 逆に完全な日本語になっていると、果たしてそれが原作のニュアンスそのもであるかどうかが
疑わしくなって来る。
 僕がこれまで翻訳小説を好きになれなかったのは、どうやらその辺に原因があった。
 そうかといって、語学力の貧弱な我々は原作ばかりを読んでいられない。

 この番組はそうした点を補ってくれ、同時に原作が伝えんとするメッセージを丁寧に教えて
くれている。

 “A Midsummer Night’s Dream” は、中学二年の夏休みに、石黒敏秀先生の指導で
お芝居の稽古を暫くしたことがある。
 しかし当時は、それがどんな作品か、何の為に芝居をするかも分からないまゝ、中途半端に
終わってしまった記憶がある。紀子もそのことを覚えていた。従って、実に55年ぶりにこの
戯曲を読むことになる。それも今回は、本物の役者さんのセリフを聴くことになる。

 楽しみである。