2004.01.18.
平成甲申歳 初釜 安藤 宗紀
我が社中恒例の初釜は1月18日でした。
前夜来の雪もお客様が来られる頃には殆んど融け、お席入りは春を思わせる日ざし
の中、そして、皆様の御精進の良さを感謝しつヽの点前となりました。
いまわしい事件や災害に明け暮れた昨年から脱し、今年こそは何とか良い年をとの思い
を龍口寺日立貫主様御揮毫の「瑞」の横軸に託し、以下、次の道具組。相変わらずの有り
合わせです。
「相変わらず」と言うのは、お正月故の所縁を盾にした「逃げ」かも知れません・・・。
ただ、義父より受け継ぎました薄茶茶碗のみは、安藤家自慢のものです。
花 結び柳 紅梅 花入れ 青竹
香合 「軒端の猿」 翠橘 鶯渓庵造
風炉先 扇面 「遊開心 楽安心」 龍口日立筆
棚 誰ケ袖 水指 萩 陶九郎造
釜 阿弥陀堂 敬典造
茶入 米市 写 鉄山造
茶杓 卓厳老師銘 「一如」 自作
茶碗 嶋台 和楽造
蓋置 墨台 染付青華紋 辻 常陸造
建水 えふご 浄益造
御茶 坐忘斎宗匠好 「緑毛の昔」 上林春松堂詰
菓子 花びら餅 龍月製
器 杉生地 山の絵 菓子折
薄器 独楽棗 古淵堂造
茶杓 大玄老師作 歌銘「松風」
聴くたびに 心のちりを払ふかな あかるるものか 松風の声
茶碗 仁清 写 猿三番叟 五代 清水六兵衛造
替 朱泥 鳳凰紋 清安造
菓子 半生 猿、落雁 絵馬・松竹梅、
器 象嵌 青い鳥・唐花紋 梅形盆
朝方 の 初雪 同 左
法木 宗城 の 炭手前 安藤 宗紀 の 濃茶
西村 歩 の 薄茶 安藤 友恵 の 薄茶
内藤 美也子 様 の 薄茶 法木 宗城 の 薄茶
二人のお客様 内藤美也子・小泉妙子様 浦川 節子 の 薄茶
炭手前 法木宗城、濃茶 宗紀、薄茶 西村歩 より始めて各服交代で、おしまい浦川節子。
その後、祝膳、松竹梅で一献、心ばかりのおしのぎ。和気あいあいのうちに福引も終え、無事
お開きとなりました。
今年は社中以外に二人のお客様を迎えました。
短歌の会でご一緒の内藤美也子様と小泉妙子様でしたが、お二人はこの席で浦和第一女子
高校の同窓だというご縁が判り、一層お話が弾みました。
日本画のたしなみをお持ちの小泉様には、御無理をお願いして、菓子器の蓋に「山」の絵を
描いて頂きました。これは勅題「幸」に因んだお道具の為の苦肉の策で、遥かに山を望む菜の花
畑からカールブッセの世界(山のあなたの空遠く、幸い住むと人の言う・・・)が再現されました。
小泉妙子 様 の 山の絵 義信 の色紙
又、この朝、主人が即興で俳句を作り、色紙にしたためました。
ふる雪の いや重(し)け 吉事(よごと) 初茶の湯 義信
云うまでもなく、この句は万葉集巻末の大伴家持の歌が下敷きになっています。
薄茶碗 六兵衛造 誰ケ袖棚 と 風炉先
香合 軒端の猿 同左 後姿 (梅に鶯)
おしのぎ 薄器 独楽棗
梅 3首
道(みち)説くに 道元(どうげん)標(しるべ)とせし梅に 思ひ託して 初釜迎ふ
建長寺創建750年によせて
清きこと かぐわしきこと 誇らずに 梅は春呼ぶ 古木の枝に
背に梅の 衣装を付けし 香合の 猿も祝(ほ)げるや 今日のこの席
宗紀 詠