04.03.02.
    『看取る』ということ  ・・・  「少女と老女のポルカ」 から


 今日、「一跡二跳」という世間には知られていない劇団による、『少女と老女のポルカ』

というお芝居を湘南演劇鑑賞会の例会で観て、嬉しいことがあった。

 それは今は死語になるつつある「看取る」という言葉を聞けた事である。

  
 
 劇中に登場した医師が、「私は病気を治すより、患者を

 看取ることが大切だと思っています」というセリフを語った。

  僕はそれを聞いてはっとした。「そうだ、今の世の中に欠けて

 いるのはその姿勢なのだ・・・」と気付いた。


  問題は不治の病に限らず、社会の病根すべてに関わる。

  この芝居の中でも、拒食症にかかり不登校になった少女が

 登場する。その子の担任がやって来て、「ああいう子は困るん
 
 ですね。」と嘆くのを見て、老女がポカリと先生を殴る。つまり先生はわかっていないのである。

 先生は、悪い子を良い子に矯正するのが仕事だと考えている。じっくりと急がずに子供と一緒に

悩んでやる姿勢や余裕がない。単に職務としてしか自分の仕事をしていないのである。

 そこでは教育本来の目的、使命が忘れられている。

 しかし世間はそういう風潮が一般的になった。どんな仕事でもマニュアル通り仕事をしていれば

責任を逃れられる時代になってしまった。


 医療でも「看取る」ということが少なくなってしまった。「看病」という言葉も死語になりつつある。

 『白い巨塔』でもそういうことについての問題提起がなされている。

 
 社会には、一朝一夕には治らない、どうしようもない病根がある。それを治癒するのには、

単に責任追及を急ぐのではなしに、じっくりした姿勢での対応が大切である。


 ところで「一跡二跳」という劇団名には、二つの意味が込められているという。

 集団としては、「ホップ、ステップ、ジャンプ」、作品に挑む姿勢としては、「一石二鳥」だという。

 後者の意味を更に敷衍すると、「楽しめる、心に残る」⇒「劇場を出たとたんに忘れられてしまう

ような舞台ではなく、見終わってなお、あれこれ話したり、考えたりしたくなる作品作りを目指す」

ということであった。

 吉本流のドタバタ喜劇が持て囃される時代に、こんな貴重な劇団も存在することを知って、

僕は本当に嬉しくなった。

 九州生まれの劇団「一跡二跳」、それを率いる古城十忍(としのぶ)、奥村洋治、松浦光悦、

岸本匡史らの諸君、是非頑張って下さい。