2004.04.08.
                4月は新学期の始まり

 最早学校にも会社にも縁のない小生だが、4月に入ると、テレビやラジオで勉強している

講座が切り替わるので、僕にも新学期が始まる。


 「原書で読む世界の名作」は、シェークスピアの「真夏の夜の夢」が終わり、同じ英国の

作家 Evelyn Waugh(1903〜1966) の “ A Handful of Dust ” が始まった。

あまり我々には馴染みのない作家だが、20世紀の五本指に入る人だというから楽しみ

にしている。 

 「真夏の夜の夢」は英語としては難しかったし、空想力も僕には不足していた。


 「古典講読」は「紫式部日記」が終わって「更級日記」になる。

 この日記の作者 藤原孝標の女 は、「物語の事を、昼はひぐらし思ひつづけ、夜も目の

さめたるかぎりは、これをのみ心にかけた」人だから、紫式部日記の後に相応しい。


 同じ旅日記として、「膝栗毛の世界」もアンコール放送される。

 更に立松和平さんが「旅でみんな大きくなった」と題して、芭蕉や空海、道元の旅を通じて

日本人と旅との関わりを話される。

 
 旅をすることの大好きな僕にとっては、こたえられない半年〜一年になりそうである。


 「ヨーロッパ 知の巨人たち」では、アリストテレスやキケロに始まって、マルクスやラスキ

に到る哲学者の話を聴けそうだし、「旧約聖書を語る」では僕の不得意な聖書物語を勉強

できるだろう。ひょっとすると、この講座を契機にアラブやパレスチナ紛争のことを一層

正しく理解出来るようになるかも知れない。

 「京都冷泉家の八百年 〜和歌の心を伝える」では、和歌の伝統を系統的に勉強出来

そうである。


 このように勉強する側にとっては、又とない恵まれた環境に置かれるのだが、問題は

体力の衰えである。記憶力、視力、根気の何れも若い頃のようには行かない。

 しかし好奇心が衰える方がもっと怖ろしい。せいぜい頑張って、生きている存在の証

を示そう。