05.01.14.
            スマトラ大津波で思い出したこと

   スマトラ沖の地震で、又、大災害が起きた。
   実に心が痛む。
   それにしても、今回は、人々に津波についての
   知識が全くなかったのが、被害を一層大きくしたよう
   に思う。

   僕はふと、我々は昔、学校で津波のことを習ったの
   を思い出した。早速、書斎で昔の教科書の復刻版
   を探したらやはりあった。それは5年生後期で習った
   ものであった。

                                                            
   『初等科国語 六』 に、『稲むらの火』 と題されて
   そのことが載っていた。

   物語のあらすじは、津波の来襲を人々に知らせる為
   に、それと気付いた庄屋の五兵衛が、収穫したばか
   りの大事な稲束に火をつける、というものであった。

   火事だと思って村人たちは高台にある庄屋の家に
   駆けつけて来る。早速火を消そうとする若者を押し
   止め、五兵衛は力いっぱいの聲で叫んだ。

 「見ろ。やって来たぞ。」
遠く海の端に、細い、暗い、一筋の線が見えた。その線は、見る見る太くなった。廣くなった。
非常な速さで押し寄せて来た。
 「津波だ」
と、だれかが叫んだ。海水が、絶壁のように目の前にせまったと思ふと、山がのしかかって来た
やうな重さと、百雷の一時に落ちたやうなとどろきとで、陸にぶっつかった。人々は、われを忘れ
て後へとびのいた。雲のやうに山手へ突進して来た水煙のほかは、一時何物も見えなかった。
 人々は、自分らの村の上を荒れくるって通る、白い、恐しい海を見た。二度、三度、村の上を、
海は進みまた退いた。

 この話は、幕末にあった実話がモデルになっている。
 安政元年(1854)11月の南海大地震の時の話であった。
 年表を見ると、この時代には各地で地震や大火が頻発していて、現在と非常によく似ている。
 所は紀州有田郡の廣村、現在の和歌山県広川町で、五兵衛とは、濱口梧陵(1820〜85)の
ことであった。この人物については、先日のNHKテレビで初めて知った。
 彼の座右の銘は、「百世の安堵をはかる」ということで、彼は私財一切を投じて、村人と共に
防潮堤を築き、以降の災害を防いだ。後に彼は初代の和歌山県会議長に選ばれている。
 家業は醤油醸造業で、ヤマサ醤油は今も存続している。

 あらためてこの教科書を見ると、やはり戦時色が非常に強い。
 僕らが習ったのが昭和19年だから当然であった。
 そういう時代でありながら、災害への備えを教えていた日本の教育水準の高さには脱帽した。
 文章表現の細かさにも感心した。
 「高臺から見おろしてゐる五兵衛の目には、それ(人々の姿)
蟻の歩みのやうにもどかしく
 思はれた。」という部分は、今でもはっきり記憶して居る。
 同世代の皆さんも覚えて居られるのではないでしょうか。