2005.01.27.
              鎌 倉 の 風 景  (1月)

           
 鎌倉の正月は、やはり鶴岡八幡宮への初詣で始まる。
 三が日の人出は大変なもので、除夜の鐘の音が収まると、我が家にも人々のざわめきの
響きが伝わって来る。地元の人達は混雑を避け、4日以降にお詣りする。
 「八幡宮」の掲額は、「八」の字を、二羽の白い鳩を向き合わせて書いてある。僕はこれが
大好きである。階段下にある有名な実朝暗殺の大銀杏は、昨秋の台風で大被害を蒙ったが、
関係者の努力で何とか生き延びた。

   
 駅裏に、御成小学校がある。此処は戦前まで御用邸があった場所で、同校正門はそれを
記念し、冠木門の形に作られて居る。字は高浜虚子の手になる。虚子は子供の健康のため、
明治43年東京から転居して没年まで約50年間鎌倉に住んだ。
 奈良時代には郡役所があったらしく、近年の発掘で多くの木簡が発見された。
 鎌倉時代には、この地に「問註所」があった。全国各地から所領を争う訴訟が持ち込まれた。
 「十六夜日記」の作者、阿仏尼も、息子為相の為にせっせと此処へ通ったことであろう。
 近辺には立派なお屋敷が多いのだが、最近は次々と取り壊されてマンションに変って行く。

       
 問註所前の通りを今出小路という。
 この道を真っ直ぐ海岸に向って進むと、江ノ電和田塚駅に出る。その傍に和田義盛一族の墓
がある。頼朝の没後、幕府の実権は北条氏に移った。北条氏は比企氏、和田氏、三浦氏と
次々にライバルを倒して行った。源氏の血筋さえ僅か三代で絶やしてしまった。鎌倉時代とは
その歴史であったとも言える。侍所別当を務めた和田義盛も北条義時に滅ぼされた。

 この墓の隣りに、関東大震災の時の死者を悼む「大震災殃死者供養塔」がある。
 鎌倉町でも、総戸数4183戸のうち、全壊が1455戸で、412人の死者を出した。
 市内にはこの他にも数箇所の供養塔がある。震源地は鎌倉から僅か数十キロの、相模湾
北西部であった。滑川沿いの高級別荘も津波で大きな被害を受けた。

       
 昨年の台風22号では、鎌倉は豪雨による土砂崩れが百ヶ所近く起こった。
 写真の亀が谷切り通しも、約1ヶ月間通行禁止になった。崩落した土砂が取り除かれると、
実に殺風景な景色になってしまった。

   
 鎌倉の自慢は何と云っても、海のあることです。
 この写真は由比ガ浜から、左は逗子方面、右は稲村ガ崎を望んだものです。
 4日は風が強く、砂が顔に飛んで来て、とても散策は出来ませんでした。
                         
昨年は「花暦」をお届けしましたが、今年は「鎌倉の風景」を毎月ご紹介して行きます。