2005.02.28.
               鎌 倉 の 風 景  (2月)

    
  
   かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな   与謝野晶子

   極楽寺坂越え行けば長谷観音の堂近く露坐の大仏おはします    小学唱歌  
 
 八幡さまに次いで、高徳院の大仏さまは、観光客や修学旅行生の人気スポットです。
 大仏の背の高さは11.3bで、東大寺大仏の16bには及びません。
 しかし後の山の緑を背にして、なにごとにも動じないお姿には、何とも云えない美しさを
感じます。人々は、信仰の対象としてより、安らぎや癒しの感情を求めてお参りしています。
 茨城県のある子供会からは、大仏さまも七百年もこうして座り続けて居られては、お疲れ
でしょう、偶にはお散歩でもして下さいと、長さ1.8bもある藁ぞうりが送られて来て居ます。
 晶子の歌で釈迦牟尼とされた大仏は、本当は阿弥陀さまです。
 晶子も後に、
「釈迦牟尼は」「大仏は」と訂正しましたが、歌人の吉野秀雄は、「これでは
歌としては三文の値打ちもない。
シャカを「美男におはす」と断言し読む人を驚かせたところ
にこの歌の素晴らしさがある」と述べています。
 建造の経緯は必ずしも明確ではないそうですが、どうやら鎌倉時代の中期、鎌倉が北条
時頼を頂点として政治的にも軍事的にも安定した建長四年(1252)頃完成したようです。
 当初は木造で大きな伽藍もあったそうですが、再建時に金銅佛になり、その後も数度の
大風や津波で壊され、明応四年(1495)以降、露坐のまゝのお姿で今に至っています。
 この場所は京都からの道の玄関口にあたり、鎌倉の力を誇示するには最高の地点です。

 長谷の観音さんも庶民の仏さまです。
 我々が此処へ来る楽しみの一つは、眼下に海を望めることです。
 初めてその体験をする観光客も、その光景を見ると、一様に「ほおっ」という歓声を上げますが、
それほど此処からの景色は素晴らしいものです。

        
    
 寺伝によると、此処の本尊は、一本の楠の霊木から刻出された二体の観音像の一つで、
もう一体は有名な大和の長谷寺の本尊になりました。開眼供養の導師を務められた行基
菩薩によって海に投じられた尊像が、相州長井浦に流れ着き、鎌倉に遷座されたと云います。
 高さが18bあり、本邦でも最大級の木造観音です。
    
     久米正雄 の 胸像            梅の花 と 河津桜 が同時に・・・  
 この寺のもう一つの楽しみは、開花時期が早いことです。
 この日(2月22日)も、桜の花と梅の花が重なって咲いていました。
 戦後まもなく生れた「鎌倉文庫」の創始者、久米正雄氏の像も春の陽を浴びて嬉しそうでした。

   長谷寺と尾根を一つ隔てて光則寺があります。
   この寺は観光客には殆んど知られていませんが、
  知る人ぞ知る静かな花の寺で、僕の大好きな寺で
  す。境内はそれこそ色んな花でいっぱいです。
   中でも季節の海棠が特に素晴らしいと思います。

   この寺は、日蓮上人の弟子、
日朗上人が開いた
  寺ですが、元は時頼の側近、
宿屋左衛門尉光則
  (やどやさえもんのじょうみつのり)
の屋敷でした。
   日蓮は、時頼に「立正安国論」を伝達すべく、その
  仲介を光則に頼んだのでした。
   日蓮が佐渡に流され、再び鎌倉に戻った頃、光則
  は信仰を深くしてその屋敷を寺に改めました。

   日朗上人は、十三の時から日蓮に仕え、いつも
  日蓮のそばにいたので「師孝第一」と云われた人で
  した。日蓮が伊豆に流された時には、由比ガ浜で
  右腕を切られ、龍ノ口の法難の時は此処の土牢に
  押し込められました。
   境内には、そういう日朗に宛てた日蓮上人からの
  労わりの手紙が石碑として建てられてあり、裏山に
  土牢も残されています。
   
       日朗上人の土牢               日蓮上人直筆の御書碑

 この長谷地区には、古くからの商店や、素晴らしい洋館の別荘が今も残っていて、独特の
雰囲気を醸し出しています。以下にその幾つかをご紹介しましょう。
   
   長谷寺門前の旅館 「対僊閣」          長谷本通 の 「萬屋本店」 
   
          「古我邸」            「旧前田侯爵邸」(現鎌倉文学館)
   
   「旧諸戸邸」(現長谷子供会館)          「吉屋信子記念館」
 残念ながら、これらの建物も徐々に相続問題等でその姿を消しつつあります。