2005.06.23.
          木曾清水冠者義高公(義仲の長男)之墓

 NHKの大河ドラマ 「義経」 も、愈々佳境に入って来た。
 来週は、木曾義仲が近江の粟津で死ぬことになるらしい。

 ところで義仲が頼朝と不仲になった時、人質として鎌倉に送られ、表向きは頼朝と政子の間
の最初の娘、大姫と婚約させられた、義仲の嫡子 源 義高の墓が鎌倉の常樂寺裏山にある。
 大船から我が住宅地へのバスが、毎日この寺の前を通って居るのだが、この事はあまり
知られていない。
 
   ふとその事を思い出して、久し振りにお墓にお参りして来た。
   高さ1メートルにも足りない、小さく可愛らしいお墓である。
   元は300bほど西南の田圃の中にあったという。
   
   寿永二年(1183)、義高が鎌倉へ送られて来た時、彼はまだ
  11歳の子供で、大姫はたった6歳であった。
   無粋な吾妻鏡は、二人の事を詳述していないが、永井路子
  さんらの小説によると、二人は非常に仲が良かったという。
  
   翌年、義高は義仲が討たれた後、女装して鎌倉を遁れるが、
  埼玉の入間川河畔で捕らえられ、殺された。その逃亡には、
  政子が手助けしたとされるが、頼朝の方が上手だったらしい。

 大姫は幼心にもその事を大層恨みに思い、病に臥せりがちになった。
 頼朝の妹の子、一条高能との縁談や、後鳥羽天皇への入内話を一切拒否し、僅か20歳で
短い生涯を終えた。
 大姫は、貞応二年(1223)、頼朝の死後、政子が67歳の時に建立した勝長寿院の南新
御堂に供養された。死後26年経ってのことである。その勝長寿院も今は残って居ない。
 亀ヶ谷の岩船地蔵堂には、大姫の守り本尊だった地蔵尊が祀られて居ると伝えられるが、
一説には、大姫ではなく、その妹のものであったともされる。

 常楽寺は「粟船山常樂寺」と号し、臨済宗建長寺派の寺である。
 今から約770年前の嘉禎三年(1237)に、鎌倉幕府三代目の執権北条泰時が、妻の母
の菩提を弔うためにこの寺を建立した。
 泰時没後、遺骸がこの寺に葬られ、彼の法名「常樂寺殿」が寺名とされた。

      
          常樂寺 本堂             北条 泰時 の墓
 寛元四年(1246)、北条時頼の招きで、宋から蘭渓道隆(大覚禅師)が来日して建長寺を
開くが、その完成(1253年)まで、彼はこの寺に住んでいた。

 執権の身でありながら、北条泰時(1183〜1242)の生活はまことに質素で、貧しい人々にも
優しかったという。彼は、後世武家の法律の鑑とされた「御成敗式目」51ヶ条を制定している。
 彼の墓も裏山にあるが、極めてお粗末で、その人柄を表わしているかの如くである。
 65歳で亡くなったが、その死を伝え聞いた人々は心から嘆き悲しんだという。