2005.07.15.
         60年前のあの日    終戦まであと1ヶ月

 
    このところ毎日、NHKの衛星放送で放映されている
   
「あの日 昭和20年の記憶」を懐かしく、また興味深く
   視ている。

    今日は7月15日、終戦まで愈々あと1ヶ月になった。
   
    サイパン、硫黄島、沖縄が次々に陥落し、本土もあら
   かたB29の餌食になって、すでに戦局の不利は、誰の
   目にも明らかだった。しかし新聞では依然、「本土決戦」
   が叫ばれ、降伏の気配は全く見えない。
    この日、北海道の日鐵室蘭製鉄所は、戦艦・巡洋艦
   13隻からなる機動部隊による艦砲射撃を受け、致命的
   な被害を蒙った。
    
「室蘭製鉄所五十年史」(S33刊)によれば、「9時37
   分から1時間の間に、311発を被弾し、182名の死者
   を出した。このうち従業員の死者は80名で、残りの10
   2名は、構外に住む家族たちであった」「平炉の煙突は
   直撃弾で倒壊、熔鉱炉のガス管も破裂、水道設備が
   随所で破壊されて、操業は全く不可能に陥った」。

 しかしこの間、水面下では、和平工作を進めようとされていたのも事実であった。
 
「木戸日記」によれば、7月12日、天皇は、近衛元首相に、ソ連に出掛けて米英との和平仲介
を依頼して来るよう命じている。
 しかし当のソ連は、既に密かに対日開戦を決意していたので、徒に時間稼ぎをするばかりで、
これに応ずる気配はなかった。このあたり、外交当事者の無策と感覚の悪さを今にしては思う。
 当時の施政者の最大関心事は「国体の護持」という、外からは非常に判りにくい点にあった。
 一方、7月16日、米国ニューメキシコ州アラモゴードで、原爆実験が行われ、これが成功した。
 その知らせは、直ちにドイツのポツダムで旅装を解いたトルーマン大統領のもとに届いた。
 そして翌17日、ポツダムのツェツィリエンホフ宮殿に、トルーマン、チャーチル、スターリン、の
米英露三国首脳と随員が揃って、第一回の公式会談が始まった。
    この時、日本が和平の仲介をソ連に打診して
   いることをトルーマンは既に知っていた。
    しかし彼は、そのことをスターリンから初めて
   教えられたかの如くに振舞ったという。
    そしてこの会談で、ソ連が対日戦に参戦する
   決意である由を聞いて、非常に喜んだ。

    一般市民を大量に殺戮した原爆投下について、
   米国では、それが戦争の終結を早め、その結果、
   逆に多くの人命損傷を救ったという論理が支配的
   である。投下の決断を下したトルーマンは、果たし
   て正しかったのかどうか。
 この問題についての僕の推測は以下の通りである。
 
  @ トルーマンは、原爆の威力がどのようなものであるかを詳しくは知らなかった。
  A 科学者の心の内では、その酷さを知って、投下をやめるべきだとする気持と、実際に使用
    してみたいとする気持が相半ばしていた。
  B トルーマンは、対日戦の勝利がソ連の参戦によって齎されたとは思われたくなかった。
    あくまで米国の力によって実現したということを鮮明にしたかった。
  C チャーチルも投下を支持した。
  D 民間人と戦闘員を区別する意識は、日米双方ともに、国民全体の間で稀薄であった。
  E 日本の降伏意思表明が依然として曖昧であった。
  F たとえ大統領と雖も、大衆心理から自由ではありえない。
                          
 戦争による悲劇は、その後も続いている。
 一体、人類は何時になったら平和な時代を享受出来るのであろうか。
 まもなく、60年目の8月6日、9日、そして15日がやって来る。
                          
 この頃僕は、愛媛県伊予三島町(現四国中央市)に縁故疎開し、国民学校4年生であった。
 都会生まれ、都会育ちの ひ弱な子供が、疎開のお蔭でたくましい田舎の子になりつつあった。
 弟は1年生であった。
 しかし二人とも町に駐留していた陸軍輸送部隊=暁部隊 から拡がった赤痢にかかり、長期間
病の床につき、弟はとうとう9月になくなった。
 僕はなんとか生き延びたが、この年の二学期は全休した。
 病が癒えて初めて玄関に出たとたんに進駐していた米兵に出遭い、恐ろしさにドキットとした
記憶は未だに鮮明である。なにしろアメリカ兵は「鬼」だと教えられていたから、無理もなかった。