2005.10.09.
古典講読 宇治拾遺物語 を読む
毎週日曜日の午後2時15分〜3時、NHKラジオ
第二放送で、「古典講読」の時間がある。この数年、
僕はこの放送が楽しくて、毎週連続して聴いて来た。
今年4月からは、「宇治拾遺物語」が始まった。
これまで、「枕草子」「紫式部日記」「更級日記」と
続いてきたから、僕のこの番組との付き合いは、もう
5年近くにはなるだろう。
何れも学生時代に、それぞれの部分は読んで来た
馴染み深い作品である。それがこの講座では、全文を
読み通した上で解説が施される。
講師は作品ごとに変ったが、朗読は加賀美幸子
アナウンサーで一貫して来ている。
「宇治拾遺物語」は鎌倉初期に作られた全15巻の説話集だが、編者は未詳である。
そしてこの作品のもとは、平安後期に編纂された「今昔物語」で、これは1千余の説話を
収める日本最大の説話集であるから、我々も何処かで聞いたことのある話が多い。
今回は城西国際大学の三木紀人(みき すみと)さんの解説で読み進められている。
この先生のお話は、単なる字句の解釈に止まらず、作品成立の背景や関連事項にも
触れられるので、僕には非常に面白い。
平安の女流文学に較べると、文章は平易で、それぞれの話も子供の頃に読んだお伽話
を思い起こすことがあって、大変に懐かしい。
先週まで読んだ巻一の第十八話、「利仁 署預粥ノ事」は、芥川竜之介が著した「芋粥」
の題材になったものであり、「鬼に瘤を取られる事」は、昔の童話集にあった話であった。
第十八話は、風采の上がらない「五位の貧乏貴族」が、「芋粥(とろろ汁)」をご馳走になる
だけの為に、はるばる都から敦賀まで連れて行かれる話であるが、その道筋は数年前に
僕が独りで歩いた道と全く同じであったので、特に面白かった。
道中の山の中に、「五位川」という名の川があって、僕は其処でスッポンポンで水浴びした
のだが、その川の名がこの話に由来するというのである。
当時は別の説明を聞いていたので、どちらが果たして正しいのか、つまらない事ながら、
あらためて僕には気になってきている。
先日、僕のホームページの「旅行記」に、「愛発(あらち)越え −琵琶湖から敦賀へー」と
題して再録したので、是非お目通し戴きたい。