A Wanderer  in  Japan          03.07.07.


 この文章は、約50年前に、秋山 敏先生 と一緒に学んだ Edmund Blunden 氏
 
 の著作から、第1章 到着 だけを引用したものである。

 この本を、僕はずっと探し求めていたが、先日、偶然、インターネット サーフインで見つけ、

 入手出来た。その経緯は、随想の4番、「デッサンと一緒に読んだ本」に記してある。
 
 皆さんに、どんな本であったかを知って戴く目的で、此処に採録する。

 そして、第1章だけを自分で翻訳してみた。

 秋山 敏先生に捧げるつもりで試みた作業である。


                           
                 
                    1   ARRAIVAL

  It was incredible, but it was true. The huge ship was at anchor in 
Japanese waters,and in a few moments we should be setting foot on
Japanese soil. Incredible? I had not dreamed of the possibility a few 
months before. The long war years had, so to speak, removed Japan
from my personal life to a distance which I did not care to measure.

  While I was under the weight of that feeling, and although the dimness
and vagueness of the war period had never passed away from us,a word
had come to me while I was working in the ordinary course of things in
London. In truth I had been thinking of my daily journeys to town, and
the winding stairs and the mysterious passage and the endress doors of
the great newspaper office,― so far as I should have a future. And,
though the times were not exactry a gollden age, I was glad to be where
I was.

  But there came occasional calls from far away,and presently one of 
these made me more than commonly attentive; for it was an invitation to
revisit Japan. It was an age since I had said goodbye to my friends 
there,and for many years,― it surely seemed many,― I had lost sight 
of them. I had not forgotten them,nor the Japan in which,beyond the 
strange and painful silouettes of war, I still believed.

  It is unnecessary here to recall all the interviews, and inoculations,
and applications for this or that requirements, which followed my 
acceptance to revisit Japan. The main point was on what day should
we be leaving England? That date remained a mystery,and it was
hinted that we might have to wait some considerable time for our 
orders; then suddenly the letter of instruction came, and (as these 
things often go) we should have to hurry if we were to be at South−
ampton on the day.

  And then, all that was past, and the wonders of the voyage itself
had come and gone. After Hong Kong some signs of our nearing 
Japan appeared― there was that squad of Japanese soldiers of war,
being repatriated, and no milder set of men could easily be imagined.
They were all rather pale, rather worried, but they were disciplined.
The British sergent who was in charge of them seemed equally mild,
and I was pleased with these indications that peace really was return−
ing.  Not many civilian passengers were left on the ship for that last
stretch of the voyage. One lady was returning to the teaching which 
had been her occupation for many years, and she was confident in
the revival of Japan and the desire there for more of Christian education.

  And so, over a bleak and windy sea, we had come at last towards
the Inland Sea of Japan; still, of course, the seas wre as if desreted
by the crowd of powerful ships; and at last a rusty launch brought the
Japanese pilot to our huge troop−ship. He did his work, and the ship
was in due course moored in the winter morning outside Kure― a port
of which I had no clear notion when I was in Japan before. Indeed it
was but little known even among Japanese travellers in those days.
Kure in 1947 was at the same time shining and in the shades.

  That night after several twists and turns we were aboard the train 
for Tokyo, and I was sufficiently excited to address the young Japanese
attendants in the sleepingcars in some faintly remembered Japanese 
phrases. But it was the bright curly hair and the blue eyes of our 
daughter which engaged thier attention most; and one of them,with a
sudden inspirations, became a soldier again for a moment, and gave
her a splendid salute. She watched with not so much as he appeared
to feel and I felt.

  I did not sleep very much on the journey; a mixture of thoughts and
feelings and uncertainties prevented me from quieting down. To return
after twenty years and so suddenly, is not easy; much happiness sprang
up in me, and many questions. Had my old friends survived the war?
What woulld be the actual work before me and would the sort of lec−
tures I thought of giving as part of it serve?

  Moreover I had never been in a hotter railway coach ― it was hotter
even than those which used to run Tokyo and Yokohama! When I tried
to regurate the heating, I burned my hand. But that did not depress 
me, nor did the attack of asthma which(to my astonishment) came on
before we had gone many miles. It was contentment enough that we 
three ― my wife and my daughter and my rather old-aged self ― were
in Japan. How they would revel in it.
  

                          

                  1     到   着


 とても信じられないことだったが、それは真実であった。
 一艘の大きな船が錨を降ろし、私はその数分後に日本の土を踏んだ。
 ほんの数カ月前まで、それは到底考えられない出来事であった。
 長い戦争の歳月は、日本を私の日常から遠い存在にしてしまっていた。

 そんな気持ちで毎日を過ごし、戦争の記憶が世間にもまだかなり残っている時に、日本
行きの話が私のロンドンの勤務先に突然飛び込んで来た。
 正直なところ、その頃の私は、もし私に将来があるとすれば、それは毎日きちんと町に
通い、大きな新聞社で、やゝこしい通路や階段を上り下りし、幾つものドアを開け閉めす
る生活を続けることだと考えていた。
 世の中もまだ不安定だった。しかし私は日本に行くことを心に決めた。

 あちこちの国から時折お声も掛かった。
 しかし日本再訪の誘いは、とりわけ私の気持ちを掻き立てた。
 私が日本を離れたのはもうずっと昔のことで、友人や景色の記憶は消え去っていた。
 しかし、私は日本を忘れてはいなかった。
 その間に不幸で痛ましい戦争があったが、私は日本への信頼を失うことはなかった。

 今更訪日が決まった後の記者会見、予防接種、面倒な手続き等を思い出す必要はない。
 何時英国を発つのかということが問題だったが、その日時ははっきりせず、当初はかなり
時間が掛かるのだろうと予想されて居た。
 ところが指示は突然やって来て、サザンプトン集合の期日に間に合うには、私達は大急
ぎで支度を整えねばならなかった。もっともこうしたことはよくあるものだ。

 今やそうしたことは全て過ぎ去り、貴重な航海の体験までもが昔のことになりつつある。
 香港に着くと、さすがに日本に近づきつつあることが実感されて来た。
 というのも、本国に送還される日本軍捕虜の集団を其処で見かけたからである。
 しかしあれほどおとなしい集団はちょっと想像出来ない。
 兵隊たちの顔色は良くなく、少々やつれてもいたが、統率がよくとれていた。
 引率するイギリス士官も同様に穏やかで、そういう光景を見ると、平和は本当に戻って
来つつあるのだなと私は嬉しく思った。

 香港から日本までの最後の航路に乗船する民間人は多くなかった。
 長年日本で教鞭を取っていた一人の婦人が、日本の復興を確信し、再びそこでキリスト
教の教育をすることへの自信を深めて乗船していた。

 こうして私達は寒々とした荒海を乗り越えて北上し、ついに瀬戸内海に入った。
 その海域は、あたかも昔の巨艦群によって制圧されたかのごとく、穏やかであった。
 錆びた一艘の小さいランチが私達の軍艦に横付けし、パイロットを運んで来た。
 彼はよく働き、船は予定通り、冬の朝の呉港沖合に停泊した。
 この港について、私は以前滞在した時には全く知識がなかった。当時は日本人にもあまり
知られてなかった。
 1947年朝の呉港には、旭日の輝きと、栄光を失った翳、の二つが同時に存在していた。

 その日の夜、私達はあちこちを廻った後、東京行きの夜行列車に乗り込んだ。
 かすかに覚えていたカタコトで寝台車のボーイに話しかけることで私は興奮を覚えた。
 しかしボーイ達の注目を最も集めたのは、娘の金髪のカールと青い目であった。
 そのうちの一人は、何かの拍子に昔の兵士に戻り、突然彼女に挙手の敬礼をした。
 しかし、彼女の方は、彼や私が期待したほどの反応を示さなかった。

 この旅行中、私はよく寝つけなかった。
 様々な思い出や感情、それにこれからの不安が入り混じって、落ち着かなかった。
 二十年も経って、それも突然に日本へ帰って来るというのは容易なことではなかった。
 多くの期待に胸が躍ると同時に、疑問が色々と湧き上がって来た。
 懐かしい友人たちは、はたして今度の戦争で生き残れただろうか。
 私がする仕事とは、実際にはどのようなものなのだろうか。
 私に期待されている講義とはどのような内容のものなのか。

 その上、この列車の暖房は、今までに経験したことがないほど暑かった。
 昔の東京横浜間の電車よりも暑かった。
 温度を調整しようとして、私は手を火傷した。
 しかし、そうした出来事も私を沈んだ気分に陥らせることはなかった。
 驚いた事に、発車間もなく喘息の発作も起きて来たが、それも気にならなかった。

 私たち三人 ―家内と娘、それにちょっと年老いた私自身 ― が日本に着いたという
だけで、十分に仕合わせであった。
 これからどんな生活を楽しめるだろうか。

                          「随想4番」へ