総選挙終わる  憲法9条の行方       2003.11.11.

 総選挙が終わった。
 自民党が勝ったのか、民主党もそれなりの成果を挙げたのか、二大政党化が進んだのか、
見方は様々だが、一つだけはっきりしたのは、改憲の動き、特に憲法9条の見直し作業が
加速されるだろう、と言う事である。
 象徴的な出来事は、社民党の土井たか子党首が、小選挙区で敗北した事である。
 彼女が、選挙民に訴え続けて来たのは、ただ一点、「平和憲法」を守るという事だけだった。
 土井さんの戦いぶりを見ていると、「社民党」というより、「護憲党」と名乗った方が良かった。
 それでも選挙民の支持は得られなかった。
 社民党も、衆議院ではたったの6議席を保有するほどに落ちぶれた。
 嘗ての社会民主主義を標榜する大政党は何処へ行ったのだろうか。
 何時の間にか、労働組合とも全く無縁の政党に成り果てた。

 現憲法が制定されて、既に半世紀以上を経過した。
 その間に国際情況は、一変した。
 東西冷戦は終了。国連中心主義も揺らぎ、国際テロや地域紛争、民族紛争が絶えない。
 地球に住む人々の安全は、核よりも環境問題によって脅かされるようになって来ている。
 これだけ日本をとりまく情勢が変れば、憲法の見直しが行われて当然なのかもしれない。
 旧明治憲法の寿命も約50年であった。

 最大の問題は、冷静に現憲法、特に9条の功罪を分析し、これをどう改めるかである。
 改憲をタブー視することは、もはや許されないだろう。
 しかし、平和憲法が日本国民にもたらした恩恵は計り知れない程大きく、尊い。
 その事だけは忘れたくない。

 第一に日本は、「戦争の放棄」で、経済発展に専念出来、平和と繁栄を謳歌出来た。
 隣国の朝鮮半島で戦争が起きても日本は戦禍に巻き込まれず、その後の国際紛争でも
海外派兵は拒み続けられた。この50年間、日本には一発の爆弾も落ちて来なかった。
 
 「日本は戦争を放棄した」ということで、 アジア諸国もこの50年間、安心して居られた。
 日本を軍事的脅威だと認識する必要はなかった。
 ただ経済的にはその進出で大きな影響を受けた。
 
 ソ連、中国、北朝鮮等の共産諸国も同様であった。
 日本は、アメリカの背後に居て、それを助けている憎っくき野郎だという認識はあったろう。
 しかし、油断すれば日本が攻めて来るとは全然考えなかった筈である。
 
 そして戦争は、アメリカによって憲法にそう書かされたから放棄したのではなく、日本国民
の多数が、心からそう決意して放棄したのであった。
 当初それは、日本人自身にとっても意外な決意、意外な発展、意外な帰結であった。
 しかし、あらためて胸に手を当てて考えて、実際に可能かどうかはさておいて、日本は
「戦力は持たない」、「戦争はしない」、そういうやり方で生きて行ってみようと決心したので
あった。
 こちらからは絶対に戦争は仕掛けない。更に徹底して、自衛権をも放棄するのだ、とする
議論さえあった。


 今もその点は少しも変わりはない。
 憲法を改正しても、このことは周辺諸国にきちんと説明し、納得して貰わねばならない。

 次の問題は、『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼』するだけで、『安全と生存を
保持』出来ると考えるかどうか、である。
 半世紀を振り返れば、それは実際にはかなり難しいことが判った。
 世界は相変わらず、強いものが弱いものを苛めながら今日までやって来た。

 我が国も、現実には、これまで全くの丸裸で国を守って来たのではなく、日米安全保障
条約の傘の中で、『安全と生存を維持』して来たのである。
 この現実をどう評価するか、又、今後どう考えるのか、が問題である。
 
 「米国の傘」に頼る限り、真の独立的行動は取れない。 
 今回のイラクへの自衛隊派遣問題にしても、現体制下では決断は限定される。
 米国の意向に正面からは反対出来ない。さりとて昨今のネオコン的判断にも従い難い。
 アメリカは、イラク・イラン・北朝鮮を「悪の枢軸」と決め付けたけれども、日本人の多数は、
その判断はオーバーだと考えて居り、そうした云い方に、日本人には苦い思い出がある。

 
 第二次大戦直後の米国の行動には、客観的に見て、確かに公正さがあった。
 国連中心主義に物事を進めながら、リーダーとしての責務を果たしていたように思う。
 それが、ベトナム戦争や、昨今の中東問題への対応を見ると、必ずしもそうは言い切れ
ない面が現れて来ている。「勝手さ」と「奢り」がチラチラ見える。
 
 そういうアメリカと、これまでどおり、やはり同盟関係を継続して行くのかどうか。
 それも現在のように、両者が対等でないまゝ手をつないで行くのか、或いは責任や負担
分担を等しくした上で進むのかどうか、どうやらその決断が迫られる時期が到来したように
思う。


 半世紀前と今とで、日本の国際情勢についての理解や環境は大いに変化した。
 昔は外国といえば、日本では欧米先進国のことしか念頭になかったが、昨今は、アジアや
中東、更にはアフリカ諸国のことを抜きに、世界の事は考えられなくなった。
 これは欧米の大国とても同じである。
 日本の場合は特に、中国を始めとする東南アジア諸国とどういう関係を結んで行くかが
大問題である。

 それに、軍事力の問題だけではなく、経済面でも仲良く共存して行く必要性がある。
 更に、互いに、地球全体の環境にも配慮しながら生きて行かねばならなくなっている。

 そういう情勢の中で、日本はこれからどう生きて行くか。
 先ずはやはり、国際的に真に独立した主張が出来るような体制を整えるべきであろう。
 その為には、「専守防衛」に最低限必要な軍事力は、保有しなければなるまい。
 それがどの程度のことなのか。それをもっと真剣に検討しなければならない。


 更にもっと大事なことは、半世紀にわたる「戦争放棄」の貴重な体験に照らし、日本は
以下のことをはっきり宣言して、憲法9条の改正に取り組むべきだと僕は思う。

  第一に、日本は絶対、侵略的な武力行使はしない。
  第二に、日本は絶対、報復の為の武力行使はしない。
  第三は、日本は絶対、先制的、予防的武力行使はしない。
  第四に、日本は、軍事面だけではなく、経済面でも、支配・被支配の関係をつくらない。
       互いの文化や生活を尊重する。


 僕は数発のミサイルが仮に何処かから飛んで来ても、許容すべきだと考えている。
 そんなことで、日本は滅びる筈はないと堅く信じるからである。
 それをも防ごうと対策を考えれば、相手も又対抗策を講じて、互いにエスカレーする
だけである。
 そこまでの覚悟を持っていないと、相手の疑心暗鬼は払拭出来ない。


 以上、例によって書生っぽい理屈を捏ねたが、諸兄諸姉はどうお考えか、是非ご意見
を拝聴したい。


 このホームページには、僕が学生時代に9条問題を論じた文章も掲載しているが、50年
を経て、その考えは変っているだろうか。   (
随想の2番と較べてみて下さい)