2004.05.06.
57歳になった憲法
連休が終わった。
今年は景気も回復に向かい、長い期間の休みがとれるとあって、内外の観光地は
結構な賑わいだったみたいである。お天気が安定せず、その分出足は若干殺がれた
が、鎌倉もかなりの人出であった。
その間に5月3日、憲法は57回目の施行記念日を迎えた。
そんな中で、今年は例年にもまして改正論議が盛んであった。
新聞やテレビはこぞって世論調査を実施し、特集記事や番組を組んだ。
しかしどれもこれも、僕には消化不良の記事や番組ばかりであった。
世論調査の大勢 を僕なりに整理すれば、以下のようになる。
@ 憲法は制定以来60年近くにもなり、人間に譬えれば還暦を迎える。
そろそろ定年にしてあげれば良いだろう。(朝日新聞社説)
A 国会議員も改憲派が78%に達している。(毎日新聞調査)
護憲派は共産、社民、旧社会党系民主の14%に過ぎない。
B 改正のテーマは、やはり戦争放棄・自衛隊が71%とトップで、以下、
環境権、国際貢献、地方分権、前文、プライバシー・・・と続く。
C 9条1項の「戦争放棄」は維持するが、「戦力不保持」を定めた2項は改正して
「自衛のための戦力保持」をうたい、「国際貢献」を明記する。
D 個別的と集団的の区別をやめて、「自衛権」を正面から認める。
E 自衛隊の国際活動範囲を明確にする。
F 国連が要請する国際協力活動に参加できるよう、明確な規定を設ける。
G 天皇制や首相公選制には関心が薄い。
要するに、何がなんでも戦争は放棄するとの決意は弱まり、現存する自衛隊の
位置付けを明確にしたい。放棄するのは「侵略戦争」だけで良い。世界平和維持に
「ただ乗り」はいけない。アメリカとの同盟関係は維持したいが、昨今の同国の動き
を見ていると、100%の信頼はおけない。やはり国際連盟を中心に考えて行きたい。
・・・・・ とした、意向が汲み取られる。
この雰囲気を憲法制定当時と較べると、やはり隔世の感を覚える。
議論が非常に情緒的であって、平和を志向する力強さに欠ける。
改正案は技術的に過ぎて、我々の共感を呼ぶべき理想や信念は見当たらない。
それが僕に消化不良を感じさせた原因、理由であった。
僕はあらためて、半世紀前に記した僕の9条についての私見 (このホームページの
随想ー2 に掲載)を読み直してみた。
僕の意見は基本的に変わらなかった。
「侵略戦争」は誰でも放棄すると言うだろう。しかし自国の戦争が「侵略戦争」だとは
誰も言わないのが又国際社会の現実である。
「国際連合」も60年の歴史を眺めれば、全て正しく理想的であったとは言い難い。
強国の多数派が国連を利用し、隠れ蓑にして来た事実もある。それに頼る限界も
はっきり承知しておかねばなるまい。
憲法改正は、はっきりした信念や志、理想に基いて行って欲しいとつくづく思う。