2006.02.02.
          男たちの大和 / YAMATO 

         

 映画 「男たちの大和 / YAMATO」 を観た。
 実に感動的な作品であった。
 原作 辺見じゅん、監督・脚本 佐藤純彌、出演 反町隆史・中村獅童・仲代達矢・鈴木京香他
 の方々が製作に関わった。
 辺見さんは1939年、富山県生れの歌人・作家で、昭和史や民話を手掛けて居られる。
 この 『男たちの大和』 で、昭和59年に第三回新田次郎賞を受賞された。
 僕はこの方を、三年前のNHK人間講座 「戦場から届いた遺書」 で初めて知った。
 今思い出せば、「大和」のことも、「戦艦大和がのこしたもの」 と題してお話されていた。
               
 < 太平洋戦争は、「大和」に始まり、「大和」で終わったとも言われる。 「大和」が公式試運転
   を終えて呉に帰港したのは昭和十六年十二月八日のことである。 そして沖縄への水上
   特攻に出撃して沈没した昭和二十年四月七日は、終戦のための鈴木貫太郎内閣が誕生
   した日であった。 ・・・  >   と辺見さんは教えてくれた。

 辺見さんは、昭和六十年春に「海の墓標委員会」委員長に選ばれ、その七月三十一日、大和
 の沈没地点発見に立ち会われた。
 「負けると判っていた戦争を日本は何故始めたのか」 「飛行機時代の到来が明らかであった
 のに巨費を投じて何故無用の長物を造ったのか」 「護衛の航空機無し、復路の燃料無し、
 で、何故無謀な沖縄突入を敢えてしたのか」 ・・・ という論議は今も盛んである。
 「大和」の乗組員三千三百余名のうち、戦闘後の生存者は一割にも満たぬ二百六十数名で
 あった。

 大和生き残りのお一人、吉田満氏の 『戦艦大和ノ最期』 には、学徒出陣組と兵学校出身者
 間で交わされた、「特攻死」をめぐる激論が記されている。
 「納得の出来る死に方をしたい」と願う学徒組に対し、「国のため、大君のために死ぬ。それ
 以上に何が必要か」と、兵学校組は応えた。その場面はこの映画でも取り上げられていた。
 最後は彼らを統率する臼淵磐大尉の次の言葉によって、全員は一致して戦場に臨んだ。
  
  「進歩ノナイ者ハ決シテ勝タナイ 本当ノ進歩ハ敗レテ目覚メルコトデ生レル 俺タチハ
   ソノ先導ニナルノダ 日本ノ新生ニサキガケテ散ル マサニ本望ジャナイカ」
         
 この映画の為には、6億円もかけて「大和」の実物大模型が尾道の造船所に造られ、三月中
 現地で公開されているそうであった。
 その戦闘シーンは実に壮烈で、音響の効果もあって迫力は満点であった。
 この時、映画はやはり劇場で観るに限ると痛感した。
 この映画は単なる「反戦映画」ではない。
 憲法改正の動きが微妙な現在、戦争と平和の問題、個人と国家の関係、国際協調のあり方
 等を考える際、この映画は多くのことを示唆してくれる。
 機会ががあれば、皆さんも是非鑑賞されるようお薦めする。

    ※   高校同期の高村奉樹君からもこの映画を観ての感想を寄せられました。
         お便り欄に掲載してあります。