2007.07.06.
『日本の青空』 を 観る
一木千恵子さんから教えられ、今日、本郷台の
ホールで 『日本の青空』 を観て来た。
これは現行憲法が、必ずしも全部アメリカに押し
付けられて出来たものではなく、明治以来、脈々
と生き続けて来た自由民権思想も大きな影響を
及ぼしたことを教える映画であった。
特にその中心に居た民間の憲法学者、鈴木安蔵
の生涯を描いたものであった。
彼らの研究成果はGHQ草案作成に大きな影響を
与えた。このことは専門家には既に周知の事実で
あるが、一般には殆んど知られていない。
その意味で、この映画の啓蒙的意義は大きい。
しかし作品の出来はもう一つであった。
ストーリーが観念的、教条主義的で、軍部や特高
警察の捉え方も典型的、形式的であり過ぎた。
その点が僕には残念であった。
それに憲法9条制定の経緯説明にかなり誤りが
あった。鈴木たちも「戦争の放棄」は考えていな
かったのに、それが無理に関連付けられていた。
これは致命的欠陥だとも云える。
憲法改正の作業が始まった時点で、「戦争放棄」は日本人の頭に全くなかった。
「戦争はもうこりごりだ」とは思っても、「戦争放棄」を憲法で規定しようとは、誰も考えなかった。
憲法9条は、やはりマッカーサー元帥のノート(1946.02.04.)が基になったのである。
鈴木たちも、この点については全く空白であった。
しかし、審議が進む過程で、日本人は、9条が掲げる崇高な理念に惚れ、それを自らの信念にまで
高めてしまった。従って僕は、結果的には、この条項がアメリカに押し付けられたとは考えない。
今後の国際社会が国連中心主義で進み、何れ全ての国が軍備を撤廃するようになって欲しい、
日本はその先頭に立つ名誉を保持するのだ、という意気込みに燃えたのが真実であった。
残念なことに、世界はその後すぐに東西の冷戦時代に突入した。
米ソの対立は、核戦争開始寸前に迄至った。朝鮮戦争、ベトナム戦争と戦火は続き、ようやくベルリン
の壁が崩壊したと思ったら、今度は新たな紛争が中東地域他で発生した。
要するに、世界情勢は、憲法制定当時に日本人が期待したようには進展しなかった。
しかしこの間、日本が他国を攻撃する懸念は世界中から消え去った。
日本は一発の弾も発射しなかったし、日本人の心には他国を侵略しようとする気持ちは皆無であり、
そのことを世界中の人達に知ってもらえた。これはやはり憲法9条が存在したからである。
その中で改憲論議の焦点は現在の自衛隊のあり方にある。
そして集団自衛権を認めるのかどうか、その国際貢献はどう
あるべきなのかが問われている。
この問題は選挙には不利なので、真正面からは議論されない。
しかし何時かは本音で検討されねばならぬ大問題である。
左は鈴木安蔵氏の写真である。