2015.11.23.
                  東大駒場祭  水泳部河童踊り

  何十年ぶりかで、駒場祭での ‘河童踊り’ を見に行った。

  これは一高水泳部以来の伝統を有するものだが、近年は駒場にプールが無くなった
  せいもあって、暫く途絶えていたのが今年復活してくれた。
  本当に嬉しいことであった。

  僕自身、60年前にこの河童の一員としてプールに飛込んだ懐かしい思い出を持つ。
  その折りの写真と比較すると感無量のものがあった。  (写真は北村渉主将提供)
                             
     
     

  ‘河童踊り’の初演は、昭和4年2月1日の一高記念祭だと伝えられる。
  そうすると、この踊りはもう85年を超す歴史を有するわけである。
  又、一高が駒場に移転したのは昭和10年だから、河童は本郷から移り住んで来たことになる。

  そもそも帝大水泳部は、明治二十七年に創設された旧一高水泳部の伝統を継いで居る。
  古式泳法を継承することから始まり、神奈川県浦賀の大津浜⇒千葉県北条⇒静岡県戸田⇒
  同県宇佐美と居を移しながら、日本水泳界には遠泳に次いで競泳が導入されて行った。
  戦後古橋らが登場する迄、東大水泳部は日本の水泳界を主導する立場にあった。    
                             
  
  
    
  
  これは昭和30年11月20日(日)の‘河童踊り’の写真である。
  僕の日記には、<物凄い観衆で十分に踊れなかった> <水の冷たさは元気で吹き飛ばされた>
  とある。確かにプールサイドには人が溢れ、後ろの木に登って観るお客さんも多かった。
  演技終了後の駒場寮でのお風呂は愉しかった。
                              
  
  昔のプールは水が濁っていて、コースラインもよく見えなかった。
  その中でバタフライという種目が始まったのが我々の世代からであった。
  足は蛙足で泳いだ。僕は光栄にも ‘フジヤマのトビウオ’ という渾名を永井梓君に付けて貰った。

  上右の写真は、昭和30年、駒場プールで開かれた対京大戦での全員写真である。
  左端にフンドシ姿ですっくり立って居られるのは、水連会長も務められた勝村幾之介先輩である。
                                
              河童踊りの歌      振付 若柳吉三郎  校閲 若柳吉志郎
           (一)  河童やめらりょか(アリャ)  河童やめらりょか(ノーエ)
                   河童水の(アリャイッチョマタ)  主じゃもの(ノーエ)

           (二)  水の音にぞ(アリャ)  気を勇ませて(ノーエ)
                   世界のレコード(アリャイッチョマタ)  やぶってやれ(ノーエ)

           (三)  河童よいもの(アリャ)  裸で裸足(ノーエ)
                   白い目玉が(アリャイッチョマタ)  チャームする(ノーエ)

           (四)  いかだ枕に(アリャ)  青空眺め(ノーエ)
                   ゆらりゆらりで(アリャイッチョマタ)  日を暮らす(ノーエ)

           (五)  ゆらりゆらりと(アリャ)  その日が暮れりゃ(ノーエ)
                   沖の御神火(アリャイッチョマタ)  燃え盛る(ノーエ)

           (六)  怒涛逆巻き(アリャ)  海豚は躍る(ノーエ)
                   灘はおのこの(アリャイッチョマタ)  度胸試し(ノーエ)