2015.12.13.
                 静嘉堂文庫美術館を訪ねる

  久し振りに世田谷の静嘉堂文庫美術館を訪ね、本阿弥光悦

  (1558〜1637)、
俵屋宗達(生没年不詳)、尾形光琳(1658〜17

  16)、
酒井抱一(1761〜1828)ら琳派の傑作を鑑賞して来た。

  今年は本阿弥
光悦家康から鷹峯の地を拝領して400年

  
光琳が没して300年とあって、京都国立博物館「琳派展」

  開かれ、
NHKのカルチャーラジオでも琳派研究の第一人者

  
河野元昭氏による放送が行われている。僕はこの講義で

  
「琳派」が日本美術史に残した偉大さをあらためて知った。

狩野派圓山応挙・四条派といった流派では、各絵師は模写を通じて直接画技を学んだのだが、

琳派では時間や場所、身分が遠く離れた人々によって、主題や図柄、技法が単なる模倣では

なしに、発展的、独創的に受け継がれて現代にまで及んでいる。その点が面白かった。
その様相は、今日の展覧会の 「金銀の系譜」 というテーマにも凝縮されていた。
典型が京都育ちの放縦の芸術家=尾形光琳と、江戸の大名家で生まれた酒井抱一である。

光琳金箔地「鶴鹿図屏風」「燕子花屏風」を描いたのに対して、彼をこの上なく尊敬して

いた
抱一は、銀箔地「波図屏風」「夏秋草図」を描いた。

「金の世界」「銀の世界」は、太陽の関係に似ていて、双方共に完璧であった。
  
  

 この美術館は、三菱岩崎弥之助、小弥太二代の父子
 によって造られた。国宝7点、重要文化財83点を含む
 多くの美術品及び古典籍を所蔵する。
 
静嘉堂とは弥之助の堂号で、中国の古典『詩経』から、
 
<祖先の霊前への供物が美しく整う>という意味の
 
「邊豆静嘉へんとうせいか)」からとられたそうであった。
 文庫は小弥太が父の十七回忌に納骨堂の隣に建てた。

今日の展示では、何れも国宝の、俵屋宗達筆の「源氏物語関屋・澪標図屏風」「曜変天目茶碗」
も見ものであった。
  
この日は小雨模様のお天気だったが、美術館周辺の紅葉が美しく、昔の記憶から大きく変容した
二子玉川駅前の夜景も季節感に溢れて見事であった。