2015.12.31.
                         未 年 回 顧

  お蔭様で、今年も概ね恙なく過ごせた。
  未年を、羊の心(恙=病気・災害)なしに
  生きられた。 有難いことであった。

  あらためて天地万物の諸神諸霊ならびに
  ご厚誼を頂いた諸氏、家族に感謝したい。

  紀子も無事に80歳の誕生日を迎えた。
  次女の友恵は今や毎日の生活の軸に
  なって、我家を支えてくれている。
  小淵沢の長男一家、東戸塚の長女一家
  も元気である。

@  戦後70年
今年は戦後70年とあって、世上では様々な回顧がなされた。
終戦の年、僕は國民學校の5年生、満10歳であった。 現在小生は81歳。
この70年を自らの体験で振り返えれる。
その年寄りが心配するのは、昨今の日本人が平和の尊さと自然の有難みに鈍感に
なりつつあるのではないか、ということである。
我々は戦後、経済の復興に集中的に務めたが、それは些か行き過ぎたのではないか、
との反省の気持ちを、今日強く抱く。
今の人たちは、平和と自然のことを忘れがちになっているのではなかろうか、と思う。

A  世間の価値観の多様化

長寿社会の実現で年代格差が拡がり、グローバル化が進展したせいもあって、
今日、価値観はすごく多様化するに至った。

憲法改正の是非、集団的自衛権と国の安全保障問題、原発再稼働の是非、沖縄の
基地問題、TPP、税制、夫婦同姓問題、大学のあり方、人生のあり方等、あらゆる
問題について意見は分かれる。

どんな意見や主張も、それが100%正しく、又、誤っているとは言いきれない。
Isramic Stateのテロ活動でさえ、それだけを悪であると決めつけるのは無理である。
報復爆撃では多数の人々がその犠牲になり、何百万人もの難民が発生している。
僕は、我々日本人を含む先進諸国が、イスラム教に大きな偏見を抱いて来たと思う。

難しい時代になって来た。
相手の立場になって物事を考えて見ることは益々大切になっている。


B  歴史と芸術への関心の高まり 

今年はお天気が聊か異常で、街道歩きも二度中止された。
その影響もあって、歴史散策は、鎌倉や東京近辺を歩くことが多かった。

三浦半島(鎌倉浦賀江の島大船)、八王子足柄羽田東京ゲートブリッジ
上野、三鷹、千駄ヶ谷辻堂、二子玉川、などを訪ねた。



  その結果、何故か今年は足利尊氏に強く興味を
  抱くにおよび、関連して、弟の直義、孫の義満、
  さらには義政、室町幕府・室町文化、新田義貞、
  楠木正成、後醍醐天皇らへの関心が高まった。
  
  頼朝、尊氏、家康と続いた武家政権がどのように
  誕生し成長して行ったか。
  来年も引き続き勉強していきたい。


絵画では、浮世絵の写楽と豊国、琳派の俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一、に
特化して展覧会に出掛けた。今年は琳派誕生400年の記念の年であった。

これはNHKラジオのカルチャーアワーを毎日聴いて居たことが大きく影響した。
携帯ラジオに録音しておいて、道を歩きながら、繰り返し繰り返し聴いた。

上野へ通ううちに、東京芸大での 「うらめしや展」 のことを知り、上村松園の
幽霊の名画を鑑賞し、関連する講談や落語の公演も楽しんだ。

    

   


C  東大の五月祭 と 河童おどり

久し振りに東大の五月祭や駒場祭に出掛けて、模擬裁判や河童おどりを見物した。
当然のことながら我々の時代との相違も感じたが、やはり嬉しく懐かしかった。

   


D  継続出来たテニス

今年も毎週のテニススクール通いを継続出来た。
いずみのテニスコートでも、春の大会納会に参加した。
紀子も何とか頑張っている。
身体を動かせる間は何とか続けたい。


E  屋根の張替

来年は鎌倉に引っ越しして来てから50年になる。早いものである。
家もそろそろ傷みだしたので、今年、屋根の総張替をやった。
これで暫くは安心出来る。

今度は、我々が頑張る番である。

明日の元日には、長男一家5人が全員やってくる。
大学生になった二人の孫から近況を聞くのが楽しみである。

小学三年の春樹も一年の間にどれだけ大きくなったろうか。